60mg なお、腎機能、併用薬に応じて1日1回30mgに減量する。
<非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制>
60mg なお、腎機能、併用薬に応じて1日1回30mgに減量する。
2). 血小板凝集抑制作用を有する薬剤(アスピリン、ジピリダモール、チクロピジン塩酸塩、クロピドグレル硫酸塩等)〔7.3、16.7.9参照〕[これらの薬剤との併用により、出血の危険性を増大させるおそれがあるので、併用については、治療上の有益性と危険性を考慮して慎重に判断すること(相互に抗血栓作用を増強することが考えられる)。抗血小板剤2剤との併用時には、出血リスクが特に増大するおそれがあるため、本剤との併用についてはさらに慎重に検討し、治療上の有益性が危険性を上回ると判断された場合のみ、これらの薬剤と併用すること(相互に抗血栓作用を増強することが考えられる)]。
<非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制>
60mg なお、腎機能、併用薬に応じて1日1回30mgに減量する。
9.8.2. 〈非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制〉高齢<80歳以上を目安とする>で出血リスクが高い非弁膜症性心房細動の場合には、必要に応じて減量を考慮すること(出血の危険性が増大するおそれがある)〔7.3参照〕。
注)「非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制」の場合には、年齢、患者の状態に応じて15mg1日1回に減量することを考慮すること。[7.3参照]
60mg なお、腎機能、併用薬に応じて1日1回30mgに減量する。
7.4 クレアチニンクリアランス30mL/min以上50mL/min未満の患者では、個々の患者の静脈血栓塞栓症発現リスク及び出血リスクを評価した上で、15mg1日1回に減量することを考慮すること。[9.2.1、16.6.2参照]7.5 P糖蛋白阻害作用を有する薬剤を併用する場合には、本剤15mg1日1回に減量することを考慮すること。[10.2、16.7.2-16.7.7参照]7.6 本剤の初回投与は、手術後12時間を経過し、手術創等からの出血がないことを確認してから行うこと。[1.1参照]7.7 本剤の初回投与は、硬膜外カテーテル抜去あるいは腰椎穿刺から少なくとも2時間を経過してから行うこと。また、初回投与以降にこれらの処置を行う場合には、前回投与から12時間以上の十分な時間を空け、かつ、予定している次回の投与の少なくとも2時間以上前に実施すること。[1.2参照]
7.1 腎機能障害のある患者では、腎機能に応じて次のように投与すること。[9.2.1、16.6.2、16.6.3、17.1.1、17.1.3参照]注)「非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制」の場合には、年齢、患者の状態に応じて15mg1日1回に減量することを考慮すること。[7.3参照]
60mg なお、腎機能、併用薬に応じて1日1回30mgに減量する。
7.5 P糖蛋白阻害作用を有する薬剤を併用する場合には、本剤15mg1日1回に減量することを考慮すること。[10.2、16.7.2-16.7.7参照]
7.1 腎機能障害のある患者では、腎機能に応じて次のように投与すること。[9.2.1、16.6.2、16.6.3、17.1.1、17.1.3参照]注)「非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制」の場合には、年齢、患者の状態に応じて15mg1日1回に減量することを考慮すること。[7.3参照]7.2 P糖蛋白阻害作用を有する薬剤を併用する場合には、併用薬に応じて次のように投与すること。[10.2、16.7.2-16.7.7、17.1.1、17.1.3参照]
リクシアナ錠60mgの効果・効能・副作用 | 薬剤情報 | HOKUTO
<非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制、静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制><非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制><下肢整形外科手術施行患者における静脈血栓塞栓症の発症抑制>
リクシアナ錠60mgの効果・効能・副作用をまとめた薬剤情報ページ。医師 ..
〈非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制〉
リクシアナOD錠15mgの効果・効能・副作用 | 薬剤情報 | HOKUTO
〈非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制〉
リクシアナOD錠15mgの効果・効能・副作用をまとめた薬剤情報ページ。医師 ..
体重60kg超:60mg。なお、腎機能、併用薬に応じて1日1回30mgに減量する。
通常、成人には、エドキサバンとして以下の用量を 1 日 1 回
体重60kg超:60mg。なお、腎機能、併用薬に応じて1日1回30mgに減量する。
体重60kg超 :60mg なお、腎機能、併用薬に応じて 1 日
体重60kg超:60mg。なお、腎機能、併用薬に応じて1日1回30mgに減量する。
薬物相互作用 (32―新規経口抗凝固薬における 薬物相互作用)
体重60kg超:60mg。なお、腎機能、併用薬に応じて1日1回30mgに減量する。
会社,東京(2014). 7) リクシアナ錠医薬品インタビューフ ..
2). 15≦クレアチニンクリアランス値[mL/min]<30:有効性及び安全性は確立していないので、本剤投与の適否を慎重に判断し、投与する場合は30mgを1日1回経口投与すること(「非弁膜症性心房細動で15≦クレアチニンクリアランス値[mL/分]<30」の場合には、年齢、患者の状態に応じて15mg1日1回に減量することを考慮すること〔7.3参照〕)。
クラリスロマイシン錠 200mg「EMEC」/クラリスロマイシン錠 50mg 小児用「EMEC ..
2). 15≦クレアチニンクリアランス値[mL/min]<30:有効性及び安全性は確立していないので、本剤投与の適否を慎重に判断し、投与する場合は30mgを1日1回経口投与すること(「非弁膜症性心房細動で15≦クレアチニンクリアランス値[mL/分]<30」の場合には、年齢、患者の状態に応じて15mg1日1回に減量することを考慮すること〔7.3参照〕)。
※1)エリスロマイシン、クラリスロマイシン、フルコナゾール、ホスフル.
○非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制○静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制○下記の下肢整形外科手術施行患者における静脈血栓塞栓症の発症抑制
6) 第一三共製薬株式会社:リクシアナ錠15 mg,リクシアナ錠
○非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制○静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制○下記の下肢整形外科手術施行患者における静脈血栓塞栓症の発症抑制
リクシアナ錠 15 mg、リクシアナ錠 30 mg、リクシアナ錠 60 mg
8.7. 本剤投与中の患者で生命を脅かす出血又は止血困難な出血の発現時に本剤の抗凝固作用の中和が必要な場合は中和剤アンデキサネット アルファの電子添文を必ず参照し禁忌、用法及び用量に関連する注意、重要な基本的注意、特定の背景を有する患者に関する注意、副作用等の使用上の注意を確認すること〔1.1参照〕。
リクシアナ錠 15mg 及びリクシアナ OD 錠 15mg の用法及び ..
○非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制
「アジスロマイシン、クラリスロマイシン、イトラコナゾール、HIV プロテアーゼ阻害剤(リトナビル等)」.
○非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制
[PDF] 超高齢化社会における現状 かかりつけ医が診る抗凝固療法
1). P糖蛋白阻害作用を有する薬剤(キニジン硫酸塩水和物、ベラパミル塩酸塩、エリスロマイシン、シクロスポリン):併用する場合には、本剤30mgを1日1回経口投与すること。
○アジスロマイシン、クラリスロマイシン、イトラコナゾール、ジルチアゼム、アミオダロン塩酸塩、.
1). P糖蛋白阻害作用を有する薬剤(キニジン硫酸塩水和物、ベラパミル塩酸塩、エリスロマイシン、シクロスポリン):併用する場合には、本剤30mgを1日1回経口投与すること。
・本剤とフルコナゾール、ホスフルコナゾール、クラリスロマイシン又はエリスロマイシンなどのCYP3A4及びP-糖 ..
2). P糖蛋白阻害作用を有する薬剤(アジスロマイシン、クラリスロマイシン、イトラコナゾール、ジルチアゼム、アミオダロン塩酸塩、HIVプロテアーゼ阻害剤(リトナビル等)等):治療上の有益性と危険性を十分に考慮し、本剤との併用が適切と判断される患者にのみ併用し、併用する場合には、本剤30mgを1日1回経口投与することを考慮すること。
リクシアナ (エドキサバントシル酸塩水和物) 第一三共 [処方薬]の解説
2). P糖蛋白阻害作用を有する薬剤(アジスロマイシン、クラリスロマイシン、イトラコナゾール、ジルチアゼム、アミオダロン塩酸塩、HIVプロテアーゼ阻害剤(リトナビル等)等):治療上の有益性と危険性を十分に考慮し、本剤との併用が適切と判断される患者にのみ併用し、併用する場合には、本剤30mgを1日1回経口投与することを考慮すること。