その次は編み方②です。右、左、右と交互に輪を作り、編み込んでいきます。


【完璧にマスターする方法! / 1から10までやさしく解説!】こちらの記事では、パラコードで平編み(コブラ編み)の編み方・結び方をご紹介します。別名平結び、コブラノットとも呼ばれます。


ここからは、2色の平編み(コブラ編み)の編み方をご説明します。

初めてでも分かりやすいよう 1から10まで詳しく解説しています。こちらの記事では、2色編みの平編み(コブラ編み)の編み方をご紹介します。

このように2本の軸を作り、その軸を元にして編み込んでいくタイプの編み方になります。(軸さえあれば編み込むことができます)

今ご紹介した編み方を応用すると、様々なパラコードクラフトが作れます。

また、パラコードはブレスレットなどのアクセサリーを自作する際の素材として人気があります。パラコードを使ったキーホルダーやストラップは、いちど編み方を覚えてしまえば、誰でも気軽に作れます。編み方を覚えて、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

引き締めたら、次は編み方①に戻り、その次は編み方②です。編み方①と②を交互に繰り返して、編み込んでいきます。

バックルの大きさによって、取り付け方は異なりますが、編み方は同様です。

平編み(コブラ編み)で編み込んでから、最後にストッパーノットを作れば、ブレスレット(ループとストッパーノット式)が作れます。

バックルなどの部品は使用せず、パラコードだけを使ったブレスレットの編み方をご紹介します。

パラコード編みでは、ベーシックな編み方で、私が初めて覚えた編み方です。

こちらは以前私がご紹介した、パラコードで平編み(コブラ編み)の編み方のYouTube(動画)バージョンになります。一応リンクも貼っておきます。

平編み(コブラ編み)を1つを覚えると、ブレスレットやキーホルダーなど様々なパラコードクラフトに応用することができます。


同じ編み方でも、配色を工夫するだけでイメージがガラッと変わります!

①:編みこんだ2本を上下反対向きに置き、軸のパラコード部分を合わせて結んでいきます。
②:60cmのパラコードを使い、ここでもコブラステッチをしていきます。軸の下に置き、左のコードで輪を作った後、軸の上を通し右側に持ってきます。
③:右のコードを②のコードの上から下に下ろし、軸の下(裏)を通して左の輪に下から通します。そして左右均等に引っ張り、結び目を締めます。
④:今度は、右のコードで輪を作った後、そのまま軸の上を通し左側に持ってきます。
⑤:左のコードを④のコードの上から下に下ろし、軸の下(裏)を通して右の輪に下から通します。そして左右均等に引っ張り、結び目を締めます。
⑥:ひと編み目ができました。
⑦:同じ手順で、パラコードが短くなるまで編み進めます。
⑧:最後にコードの焼き止め処理をして完成です!

【巻くだけ】超簡単パラコード編み|不器用でも“それっぽく”できる!

①:左のコードで輪を作った後、そのまま軸の上を通し右側に持ってきます。
②:右のコードを①のコードの上から下に下ろし、軸の下(裏)を通して左の輪に下から通します。そして左右均等に引っ張り、結び目を締めます。
③:今度は、右のコードで輪を作った後、そのまま軸の上を通し左側に持ってきます。
④:左のコードを③のコードの上から下に下ろし、軸の下(裏)を通して右の輪に下から通します。そして左右均等に引っ張り、結び目を締めます。
⑤:これでひと編み目ができました。これを編む側のコードがなくなるまで続けます。
⑥:用意した2セット全て編み終えました。編み部分の長さは約52cmになります。(結ぶ強さによって長さが多少変わりますが問題ありません)
⑦:軸部分のパラコードの長さを揃え、ひとつ結びをし先端を焼き止めしておきます。
⑧:編み終わり部分のコードもしっかり焼き止めをし、解けないようにしておきます。

つまんでいる部分から下に、コブラステッチを編み込んでいきます。 パラコード

①:パラコードを半分に折り、折ったU字部分をカラビナに通します。
②:①で通した輪の部分に、元の軸コード2本を通し、カウヒッチ結びを作ります。
③:反対側のコードは、キーリングの穴に上から通しておきます。
④:この時の※部分の長さがキーホルダの編み目の長さになります。今回は約6cmの編み目で作ります。

パラコードの平編み動画です。 平編み・コブラ編みなどの呼び方のある、パラ ..

グリップ部分など、編む場所さえあればどんなキャンプギアでもパラコードでアレンジすることができます。

こちらは、クイックリリースバージョンの平編み(コブラ編み)という編み方で編んでいます。 ..

①:パラコードを半分に折り、折ったU字部分をバックルの挿し口側に通しておきます。
②:①で通した輪に、元の軸部分を通し、カウヒッチ結びを作ります。
③:反対側のコードは、バックルの受け身部分の穴にナスカンの穴に通しておきます。この時の※部分の長さがブレスレットの編み目の長さになります。
④:編み始める前に手首に巻いて長さ確認をしておきましょう。

パラコードブレス(コブラノット)の通販 by cebu164s shop

スネークノットの立体的な編み目が手元をスタイリッシュに演出し、カラーバリエーションも自由自在。初心者でも挑戦しやすい編み方で、世界に一つだけのアクセサリーを作れます。

パラコード編み、コブラ編みメーカーです。Jin Sheu ..

パラコードのみで作れる「スネークノット編みのストッパーノット式ブレスレット」と、バックルパーツを使った「平編みのバックルブレスレット」の2種類の作り方です。

ダブルコブラ編み · コブラノットブレスレット · パラコードブレスレットの編み方

ここまでに紹介した3種類の編み方を応用したパラコードアイテムの作り方を詳しく紹介していきます。

パラコードでヘアバンド#パラコード#コブラノット#防災グッズ.

また、応用として1本で作る編み方でも、ライターで炙って2色のコードを1本に繋げて使用することも可能です。

今回はパラコードの3種類の編み方をご紹介!初心者でも簡単にできる「フッシュテール」「スネークノット」「バタフラ.

パラコードを使用して編むため、耐久性が高く、熱いハンドルを持つ際の安全性もアップ。フィッシュテール編みの美しい編み目がアクセントになり、キャンプギアをさらにスタイリッシュに演出します。

パラコードの長さは、編み込むので出来上がりの10倍ほどを用意。足りなくなったら、途中で繋いで足すこともできます。 平編み(コブラ編み).

名前のとおり、見た目がヘビに似ていることからスネークノット(別名つゆ結び)と呼ばれているこの編み方。ブレスレットやキーチェーン、犬用の首輪の他にもナイフのランヤード(安全帯として手からナイフがすっぽ抜けるのを防止するストラップ)としてもよく用いられます。

それでは! この広告を非表示にする · #パラコード · #平編み · #平結び · #コブラ編み

パラコード2本で作る場合、編んでいくコードの色が同色か2色かで、完成のイメージがだいぶ変わります。

一番簡単なパラコードブレスレットの編み方 | がんばれジャズマスター

つまり、という事を覚えておくと、分からなくなっても編み方を間違えることはありません。

パラコードブレスレットの編み方の工程です。こちらの編み方は他に編んでいる方を見た事がなく、おそらくオリジナルの編み方になります。

①:パラコードをちょうど半分に折ったU字の方をリングに通す。
②:①で通したU字の輪に反対の先端を通し、引っ張って締める。(カウヒッチ結び)
③:反対側のコードはナスカンの穴に上から通しておく(こちら側から編み始める)
④:軸をピンと張り、同じ長さにしたら準備OK。