メラトニンが「がん」と結びついている証拠を示す研究結果を3つ紹介します。 1.メラトニンによるがんの抑制2.夜の明かりとがんとの関係3.


日本ではメラトニンに限らずホルモン類のサプリメントの製造や販売が禁止されているため、内服する場合は個人輸入か医師の処方が必要になります。一方、アメリカではドラックストアなどで安価に手に入ることもあり、睡眠系サプリメントの棚はほぼほぼメラトニンあるいはメラトニンが入ったサプリメントで占められています。


ガンに対抗する新しい免疫療法メラトニン: 熟眠・免疫力強化・ストレス解消・不老長寿 ..

認知症には多くの種類がありますが、認知症患者全体の60%以上を占めているのが『アルツハイマー型認知症』です。アルツハイマー型認知症は、脳の〝老廃物〟〝ゴミ〟と考えられている物質「アミロイドβ」の増加が関係しています。このアミロイドβは睡眠中に排出されるので、睡眠の質が下がると増加・蓄積し、アルツハイマー型認知症の発症リスクが高まったり、すでに発症している場合は、進行が加速してしまったりということも考えられます。
しかし、メラトニンの分泌を促し、睡眠の質や量をコントロールしていくことにより、認知症の危険因子であるアミロイドβの排出や蓄積を軽減することが期待できます。
冒頭でふれたように、抗酸化作用もあるため、エイジング対策のサポートにもなり得るものです。
年を重ねても、体内でできるだけ多くのメラトニンが作られるよう、日常的に工夫してみましょう。

そんな時にメラトニンを使用することで、ストレスによるダメージを緩和しれくれる可能性があるのです。

性ホルモンの分泌を抑制すると言われています。このメラトニン分泌と関連して、性ホルモン関連がん(特に乳

サプリメントの種類も実に様々で、タブレットやカプセル、リポソーム化されたリキッドタイプのものや高容量で飲みたい人のための粉末タイプ、はたまた美肌目的で局所に塗るクリームなど、自分の好きなタイプのメラトニンを選ぶことができます。

寝る前に自転車エルゴメーターに乗って強運動をさせることで、夜間の血漿のメラトニンの増加が大幅に減少したという報告があります(PMID: 1609019)。

メラトニンは加齢黄斑変性の発症・進行を予防 | 北海道札幌駅徒歩3分

リオルダンクリニックでも実際ほとんどの患者さんががんの治療や転移予防、睡眠補助の目的でメラトニンを内服されています。私も時差ボケがなかなか治らずとても辛かった時にメラトニンを飲んでかなり助けられたのと、内服するとぐっすり眠れて疲れが取れる感じがするため、今では手放せないサプリメントの一つになっています。

現在、日本人の40~59歳では約5人に1人が、60歳以上では約3人に1人が、何らかの睡眠障害を抱えているそうです。確かに、夜型の現代社会は、コンビニや飲食店などの「24時間営業」は当然という時代に突入しており、街には深夜まで煌々と灯りがともっています。また、就寝直前までテレビやパソコンに触れ、ベッドに入ってからもスマートフォンを見ている人は多いようです。
先述のとおり、メラトニンの分泌は、夜になってから=太陽光がなくなってから始まります。自然の流れでは太陽が沈んでいる時間帯なのに、蛍光灯やブルーライトといった人工的な光を断続的に浴びることにより、体のリズムが乱れることは、想像に難くありません。
このことが原因でおこる不眠症は、体内時計がずれる「リズム障害」とも言われています。現代では10代~20代の若い世代にも当然起こりうる不眠障害・リズム障害ですが、メラトニンの分泌量が激減している50代以降の中高年の方々には、少しでも回避したい問題であり、質の良い睡眠をとるための重要なポイントです。

メラトニン|梅華会グループ 耳鼻咽喉科・小児科|西宮・芦屋・尼崎

しかし、実は加齢によってメラトニンの分泌量は低下していくこともわかっています。
1歳~3歳頃までが最も多く、思春期以降は減少に転じ、70歳を超えるとピーク時の10分の1以下になるという報告があります。0歳の赤ちゃんが夜泣きをする理由の一つとして、メラトニンの分泌量がまだ不安定な時期だからと言われたり、一方で、高齢者が夜眠れずに昼夜逆転するケースが起こるのは、メラトニンの昼夜の分泌量に差がなくなってくることも一因と考えられたりしています。
このように、メラトニンは加齢とそれに伴う睡眠の問題に深く関係しています。「しっかり睡眠時間が確保できない」「眠りの浅い状態が続く」など、一般に『睡眠障害』と呼ばれているものは、認知症と密接に関わっていることもわかっています。
加齢に伴うメラトニンの減少が睡眠障害を誘発し、それが認知症にも繋がっているとするなら、メラトニンの分泌量低下の予防は認知症予防にも貢献する……という考え方ができるかもしれません。

今回は、このようにアメリカではとてもポピュラーな「メラトニン」の驚くべき健康効果や抗がん作用についてご紹介します。


メラトニンの抗酸化作用 | ブログ | 医療法人おざさクリニック

前回のでは、よく眠って健康を手に入れましょうといったことを書きました。続く今回の主役となるのがリオルダンクリニック、(というよりもはや)アメリカで睡眠を補助するサプリメントとして国民的に広く根付いている「メラトニン」です。

メラトニンの量が少ないと、血圧や酸化ストレスが上昇し、心血管疾患のリスクが高まることが分かっている。

メラトニンをとることで、高齢者の不眠症患者さんにおいて、睡眠潜時、睡眠効率や質のスコアを改善したことが報告されています(PMID: 9730580)。

メラトニンは、「トリプトファン(アミノ酸の一種)」から作られる ..

以上の結果について著者らは、さらなる検証が必要であると述べつつも、「食事によるメラトニン摂取が肝がんリスクを低減させる可能性が示された」と結論付けている。本研究から、外因性メラトニンが肝臓の発癌予防に一役買っていることは、生物学的に確からしいことが確認された。がん予防に、メラトニンを含む食品を積極的に取り入れていくことは有効な予防手段かもしれない。

睡眠ホルモンが前立腺がんのリスクを75%減らす 生活習慣が影響

さて、朝のひかりを目が感じ、夜に脳から睡眠物質が出て、脳に眠れと指令される、と聞いたことはありませんか?朝のひかり、直射日光ではなく、木々や草花、建物や道路に反射するひかり、曇り空の明かりでも良いのです。目の奥の網膜という部分に刺激が伝わり、脳の一部にある松果体というトコロに連絡されます。ここでメラトニンというホルモンが作られますが、これもわれわれを眠らせる作用を持っています。この物質は規則正しい睡眠にはとても大切な物質で、朝の屋外で浴びた光により、12~14時間後にたくさん出るとわかっているのです。皆さんも聞いたことのある体内時計、生物時計にも重要な物質ですね。人工的に作られて睡眠導入剤の一つ(日本はこどもの特別な病気などに保険適応)にもなっています。体内時計を狂わせると、糖尿病や高血圧、肥満の危険が高まり、乳癌と前立腺癌の発症リスクが高まると、米国から発表されています。メラトニンは性ホルモンの分泌を抑える働きも認められているので、しっかり眠っている間にたくさん分泌されるメラトニンは、乳癌や前立腺癌の危険を下げるという作用なのです。逆に夜勤者や交代勤務者は、この癌のリスクは高まっています。当院のスタッフを怖がらせるつもりはありませんが、本当らしいのです。また不眠や良好な睡眠ができない場合、免疫力が低下してあらゆる癌の発生リスクが上がることが報告されていますし、また、発生した癌の増殖力が高まることもわかっています。不眠によりストレスホルモンの一つであるコルチゾールという物質がたくさん出て、高血圧や糖尿病の悪化、免疫力の低下と発癌や癌増殖に作用することも指摘されているのです。

研究成果の概要(和文):メラトニンの各種癌細胞に対する増殖抑制効果が報告されているとともにわれわれは

また、性別による交互作用は見られなかったため、性別に関係なく効果があることが示唆された(交互作用P=0.54)。さらに、メラトニン前駆体であるトリプトファンの摂取量は、肝がんリスクと関連がないことが明らかになった。

メラトニンの分泌量が減少することがわかっている。 午前0時までに寝る: 寝る1 ..

メラトニンは主に松果体という脳の真ん中辺りにある器官で産生・分泌されるホルモンです。睡眠の質や長さを改善するだけでなく概日リズムを調整する働きがあり、副腎や甲状腺、性ホルモンなど多くの他のホルモンにも影響を与えます。合成や分泌は暗闇で促進され、光やカフェイン、アルコール、タバコ、降圧薬やスタチンなどで抑制されます。

夜中の3~4時は、深部体温が最も低くなるが、がん細胞は体温が下がると活発に増殖する。

その結果、メラトニン摂取量が少ないグループと比較して、中間および多いグループでは肝がんリスクが有意に低下する傾向が確認された。具体的には、メラトニン摂取量が高いグループと中間のグループは、低いグループと比べて肝がんリスクがそれぞれ36%、35%低いことが示された(ハザード比=0.64と0.65、P値=0.02)。

認知症予防やエイジング対策に期待?『メラトニン』の分泌を促そう

平均追跡期間13.6年の間に、189人が肝がんを発症した。内訳は、メラトニン摂取量が多いグループが49人、中間のグループが50人、少ないグループが90人であった。COX比例ハザードモデルを用い、性別、年齢、BMI、教育年数、糖尿病歴、身体活動、喫煙状況、アルコール摂取量、総エネルギー摂取量、コーヒー摂取量、閉経の有無、睡眠時間などの背景を調整して解析を行った。

ヒトでの臨床効果が認められており、特に化学療法との併用で、腫瘍寛解率を上昇させ、副作用の軽減も認められている。

良質の睡眠をしっかりとる、できるだけ規則正しく眠る、これは美容のためだけでなく、癌の発生や増殖の抑制にとても大切な働きがあることを、今回はお伝えしました。高価なサプリメントを買うより、怪しい民間療法より、お手軽な癌予防ですね。睡眠とメラトニンには、酸化の防止作用も確認され、お肌をはじめとした脳までの全身、そして老化対策にも極めて有効と考えられているのですよ。では、おやすみなさい。

[PDF] QOL がん患者さんに起こりやすい睡眠障害(不眠)

ただし、残念なことに、加齢ととともにメラトニンの生成量は低下してしまうため(下図)、眠りの質や、がんの抑制、免疫力の低下などにも影響してくるというわけです。

睡眠について(後編)~良質な睡眠を得るために~|ドクターコラム

調査の結果、メラトニンの主な摂取源は野菜と穀類が過半数を占め、次いで卵とコーヒーであることが判明した。メラトニン摂取量に基づいて対象者を3つのグループに分けて比較すると、メラトニン摂取量が多いグループでは、女性が多く、糖尿病の既往歴があり、睡眠時間が短く、喫煙歴がない、1日に1杯以上のコーヒーを飲む傾向が見られた。反対に、メラトニン摂取量が少ないグループはアルコール摂取量が多いことが分かった。

[PDF] 項 内 容 名称 メラトニン、松果体ホルモン [英]Melatonin [学名]

夜勤のある仕事をしている人や客室乗務員などはメラトニンが低下し、概日リズムが崩れやすいため乳がんや前立腺がん、大腸がん、子宮体がんなど各種がんを発症する確率がかなり高くなることがわかっているので要注意です。

メラトニンには、季節のリズム、睡眠・覚醒リズム、ホルモン分泌のリズムといった ..

そこで著者らは、岐阜県高山市の住民を対象としたコホート研究「高山スタディ」のデータを用いて、食事からのメラトニン摂取量と肝がん罹患率の関係を調査した。研究対象は1992年に35歳以上でがんの既往歴がない約3万人(男性1万4,240人、女性1万6,584人)であった。食事に関するデータは食物摂取頻度調査票(FFQ)から収集し、食品中のメラトニン含有量は液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法を用いて測定した。