クラブを計測してみると? コブラ BiO CELL ドライバー


やっぱりコブラにもどりました。前作、ZLアンコールがやや空きが来て、キャロウエイ、BSツアステX-D、AMPセル、VG3といろいろ替えてきましたが、いずれもイマイチで、でも、ZLの感触が忘れられず、また、コブラに戻りました。今回のクラブは、BIOセルドライバーを購入しました。これが、やっぱりZLアンコールの感触が残っており、打感はそのまま、方向性、弾道とも素晴らしい。飛距離も240yはいけそうです。(機械計測)早くコースでプレイしたい。また、ロフト角が8通りも出来る可変式もいいね。


コブラバイオセルの方がいい結果が出ました。飛べばいいというものではないみたいですね。 コブラの最新モデルも試したくなります。 ましゃ66

コブラ、あまり店頭ではみかけませんね。ヘッド、スリーブをヤフオクで購入しました。
スイートスポットが広いという感じで、あまり神経質にならなくても真っ直ぐ飛びます。打球音は好みではないですが、スコアメイクには関係ないので問題なしです。
レンジでの一発の飛びは従来エースのテーラーメイドSLDRの方が上ですが、スコアはコブラバイオセルの方がいい結果が出ました。飛べばいいというものではないみたいですね。
コブラの最新モデルも試したくなります。

ノーマルポジションだと表示ロフト角が10.5度でリアルロフト角が10度。フェース角が+1.5度。ライ角は60度とアップライト。ロフト角の設定を9度に調整するとリアルロフト角は8.75度になり、フェース角は+1度になった。対してロフト角の設定を12度にするとリアルロフト角が11.75度でフェース角は+2.75度になった。BiO CELLの場合も、シャフト脱着方式のためロフト角を小さくするとフックフェースの度合が減り、ロフト角を大きくするとフックフェースの度合が増してくる。捕まりの目安となる重心アングルはノーマルポジションで21.5度。重心アングルはやや平均を下回る。

コブラ バイオセル VS バイオセル+ (プーマジャパン) 比較

CobraBioCELL(コブラバイオセル) ドライバー/Speeder(S) カレンダー 2025の人気アイテム.

コブラ バイオセル ゴルフクラブセット 1w3w5w まとめ売り ゴルフ