汗やムレの多いデリケートエリア(陰部)に適した、サラッとべたつかないクリームです。 仕様
メサデルムには、軟膏・クリーム・ローションの3つの剤型があり、疾患の種類や皮疹の状態、部位、季節に応じた使い分けが可能です。
軟膏は皮膚への刺激が少なく、湿潤型・苔癬化型のいずれにも使用できます。
クリームはW/O型(油性型)ですが、べたつきが少なく使用感に優れています。また、皮膚への浸透性に優れ水にも強いのが特徴です。
ローションはのびが良くさらっとした使用感で、有毛部や広範囲への塗布に適しています。
なお、軟膏とローションには、添加物として肌なじみの良いスクワランが配合されています。
デキサメサゾンクリーム0.1%「イワキ」(一般名:デキサメタゾン0.1%クリーム)の薬効分類・副作用・添付文書・薬価などを掲載しています。
ステロイドが心配という方は、飲み薬と塗り薬の副作用を混同してしまっている場合がほとんどです。
確かに内服剤ではさまざまな副作用が報告されていますが、患部だけに効くよう工夫されたものがステロイド外用薬。塗り薬は飲み薬に比べ、体に吸収される量はごくわずかなので、用法・用量を守って使えば問題ありません。
とはいえ、漫然と塗り続ければ、ニキビができやすくなる、赤みが逆に出てくる、などの副作用は出ることがあります。1週間塗っても効果が見られない場合は治療を変える必要があります。
ボアラには軟膏とクリームの2つの剤型があり、皮膚の状態や部位などに応じた使い分けが可能です。
適応疾患は、・皮膚炎群、、痒疹群、、などで、通常は1日1~数回、適量を患部に塗布します。
ただし、軟膏・クリームとも、皮膚感染を伴う湿疹・皮膚炎には、原則として使用しません。やむを得ず使用する場合には、あらかじめ適切な抗菌剤や抗真菌剤による治療を行うか、これらとの併用を考慮します。
でも…。顔やデリケートゾーンにステロイド配合薬を使うのはNG?
メサデルムの適応疾患は、・、、、薬疹・中毒疹、、、紅斑症、特発性色素性紫斑、肥厚性瘢痕・ケロイド、肉芽腫症、悪性リンパ腫、天疱瘡群、などです。
通常は、1日1~数回、適量を患部に塗布します。
ただし、皮膚感染をともなう湿疹や皮膚炎には原則として使用しません。やむを得ず使用する場合は、あらかじめ適切な抗菌剤や抗真菌剤による治療を行うか、これらとの併用を考慮します。
妊娠中のアトピー性皮膚炎や、妊娠することで出やすくなるかゆみなどの治療にも使われているステロイド外用薬。胎児への移行を心配する方もいますが、これまでに問題が起こった例は聞かれず、基本的に塗るタイプであれば大丈夫。
医療用医薬品 : メサデルム (メサデルムクリーム0.1% 他)
顔や陰部は皮膚が薄く、体のほかの部位に比べてステロイドの効果があらわれやすいのですが、その一方で副作用もあらわれやすくなります。ボアラを使用する際は、指示された期間を超えて長期間連用したり、自己判断で広範囲に塗布したりしないようにしましょう。
顔や陰部は皮膚が薄いため、体のほかの部位に比べてステロイドの効果があらわれやすい一方で、副作用の発現リスクも高くなります。メサデルムを使用する際は、指示された期間を超えて長期間連用したり、自己判断で広範囲に塗布したりしないようにしましょう。
デキサメタゾンプロピオン酸エステルクリーム剤・軟膏剤・ローション剤
(1g中)
デキサメタゾン 0.5mg
添加物としてクエン酸、ステアリルアルコール、ステアリン酸ソルビタン、セタノール、パラベン、ポリソルベート60、ステアリン酸グリセリン、中鎖脂肪酸トリグリセリド、1,3-ブチレングリコール、ベヘニルアルコール、ラウロマクロゴールを含有します。
2011;335(1):2-13.
3) 医薬品医療用機器情報提供HP メサデルム 17.臨床成績剤型は軟膏、クリーム、ローションの3種類があり、病変部位や季節などによって使い分けができるようになっていて、通常、1日1~数回、適量を患部に塗布します4)。具体的な塗り方は以下の流れとなります。治療の効果を最大限に引き出すためには、使用する頻度や期間、量について医師の指示に従うことが大切です。メサデルムを使用する際の注意点を以下にまとめました。メサデルムはじめ、ステロイド外用薬の過剰な使用は副作用の発現を高める危険性があるため、適切な量を塗布することが重要です。外用薬では、1FTU(フィンガーチップユニット)という単位が有効になります。4) 添付文書 医療用医薬品: メサデルム 6.