植毛 · 湘南AGAクリニックTOP · AGA(薄毛)治療ブログ · フィナステリドのQ&A ..
平成13年 近畿大学医学部 卒業
平成13年 大阪医科大学医学部付属病院 形成外科入局 麻酔科勤務
平成17年 大手美容外科 形成外科部長 植毛部門勤務
平成23年 大阪AGA加藤クリニック開業
植毛が得意とするパートです。内服薬でもフィナステリドはAGA ..
AGA(=Androgenetic Alopecia「男性型脱毛症」)の内服薬といえばフィナステリドです。 薄毛、つまり脱毛を抑制する働きが認められています。AGAの場合、そもそも抜け毛の原因は、男性ホルモンの働きになります。 男性ホルモンは血液中に流れていて、さまざまな組織に応じた形に変換されて利用されます。 そのひとつに抜け毛の原因となる物質があり、この物質の生成をフィナステリドが抑えることで、結果として脱毛を防ぐことになります。 ただし、AGAであることが前提で、すべての脱毛に適するわけではないことを理解しておいてください。
そもそも当院では、投薬は主たる治療法ではありません。実際、ミノキシジルやフィナステリドを処方していますが、髪の毛を増やすことが目的ではありません。 なぜなら、どんなものにせよ薬には副作用があるからです。 発毛や育毛のために使おうとすると、薬もある程度の量が必要です。薄毛は必ずしも治るものとはいえませんので、そうなると、継続して使わなければ効果がありません。
とくにフィナステリドは男性ホルモンの働きを抑え込むものですが、男性ホルモンはヒトにとっても重要であり、その作用を抑えてしまうのは、かなり問題だと私は考えます。 QOLの低下を招きかねません。ですからフィナステリドをはじめ、薬の長期服用は好ましくないという観点で、薬を処方しています。
【植毛後の密度】 フィナステリドを服用しないと移植した箇所も薄くなる気がしてきた。。。 · Comments31.
では、具体的にどういう時に処方しているかというと、基本的には手術後の約4ヶ月の間です。 この間は、手術によるストレスがかかり、進行性の薄毛の場合、その影響で通常以上に髪の毛が薄くなり、抜けていくスピードが加速されやすい時期です。 つまり、薄毛の進行により拍車がかかる可能性がある時期です。 例えば手術でせっかく1000本植えたとしても、進行が速いため周りの毛が1000本抜けてしまうことだってありうるわけです。そうなると、手術をした意味があるでしょうか。
たしかに植えた毛は太くてしっかりして、すぐに抜ける毛ではなく、抜けた毛1000本の毛はいずれ抜け落ちる毛だったかもしれません。 でも、その時点で1000本なくなってしまうのでしたら、手術をした意味を実感出来なくなってしまいます。だからこそ、この時期の薄毛・脱毛の進行を抑えておく必要があるのです。 この時期を過ぎれば、手術のストレスによる脱毛の可能性は大幅になくなりますので、維持も楽になります
まず、薄毛治療でお馴染みの薬剤成分ミノキシジル、フィナステリドについて説明しましょう。
後頭部の髪の毛は、男性型脱毛症の影響を受けづらい事から、移植後の髪の毛 ..
将来の毛量を考えても、薄毛・脱毛の進行が加速する時には抑えこんでおきたいと考えます。薬を投与することで、毛量が少なくならない程度に抑え込むことができます。
これは、薄毛対策について、早期治療をした方がいいのか、しなくてもいいのかという議論と同じでしょう。人によっては早期治療をやってもやらなくてもかまわないという意見がありますが、 私の経験から言うと早期から治療を始めた方が良いように思います。例えば40歳や50歳になった時に髪の薄さを比べると、早くから治療を始めていた人の方が毛量を保てているというのがあります。 毛がうんと少なくなってからでは、なかなかそこまで髪の量は元には戻りませんから。
早期治療がおすすめというのと同様に、進行が加速するときはスピードを抑えておきたい。そのために薬を使っているのです。 これらミノキシジル、フィナステリドを毛を増やすために使っているわけではないということが、お分かりいただけたでしょうか。
先にも触れましたが、ミノキシジルは、もともとは高血圧の薬として開発されたもので、循環器に対して作用します。 内服薬の副作用として考えられるのは、動悸やめまい、頭痛、倦怠感、むくみなどの症状で、外用薬として副作用としては、頭皮のかゆみや炎症、湿疹、脂漏性皮膚炎などが挙げられます。 ただ、個人差もあり、最初のうちは動悸やむくみが出ても、しばらく使ううちに慣れてきて、ひどくなければ使い続けることも可能でしょう。 ただし、症状が強いと、その方には合わないので断念した方がよいといえます。また、副作用ではありませんが、服用量が多いと手の甲などの毛が濃くなってきて、それを発毛、育毛効果の目安ととらえることがあります。
フィナステリドの副作用として、性欲減退や勃起障害、うつ、肝機能への障害、精子減少などがよく言われます。 ミノキシジルの外用薬の話が出ましたが、外用薬の場合、それほど副作用のこと考えなくてもいいかもしれません。 組織内の濃度が内服薬ほど上がらないために効果がみえにくい、あるいはコストパフォーマンスが低いという欠点があるので、当院では外用を積極的にすすめることはありません。
ただし、どうしても副作用が気になるから、内服薬は使いたくないという方には、ミノキシジルのローションと、成長因子のローションの併用をおすすめしています。 どちらか単独での効果はほとんど実感できないと思われますが、併用することで多少なりとも効果が見えるように思います。経験上、1プラス1が2ではなく、3以上になっている可能性があります。
自毛植毛の10年後の髪はフサフサ?人工植毛や治療薬との違いとは
薬の副作用によりQOLが低下したとしても、薄毛を防ぐ方が優先であると続けている人もいますが、それに代わる手術というものがあるのだから、 手術を中心にして、薬は補助的に使うというくらいにしていた方がいいのではないかというのが私の考えです。
しかも薬はあるところまでいったら、効きにくくなることもよくあります。症状や価値観は人それぞれです。効果とコストだけでなく、 安全性なども十分配慮して、薄毛対策の方法を選んでいただきたいです。こういったご相談にも、当院では医師である私が責任をもってお応えしています。 より満足いただける選択を提供出来ればと考えています。
植毛したら薄毛にならないか疑問に思う方も多いと思います。植毛した後は健康的な毛髪が生えてくるのでしょうか。
【激変】植毛後1年でここまで生えた秘密は「植毛前」にありました
自毛植毛では薄毛部分に、後頭部や側頭部の毛髪を移植して薄毛を改善します。後頭部や側頭部は悪玉男性ホルモン「ジヒドロテストステロン」の影響を受けにくいです。ですので、一度植毛した毛髪は抜ける確率は極めて低いといえます。
そもそも僕はハゲてますか? #自毛植毛 #aga #フィナステリド ..
植毛したら健康的な毛髪が生えてきて、薄毛にはならないと思っている方もいるのではないでしょうか。自毛植毛後も薄毛になるリスクはあります。
#いしだ壱成#植毛後#ピープスモデル · peeps_2022 2320
老化で薄毛が進行する場合があります。年を取ると、新陳代謝が低下して毛母細胞が衰弱していきます。老化による薄毛は、髪の毛全体が細くなり、ハリやコシが無くなっていきます。びまん性脱毛症に近い薄毛症状があらわれるケースが多いです。移植毛も例外ではありません。
【自毛植毛】術後2年以上経過した症例をご紹介!【薄毛】【AGA】
男性型脱毛症治療において、フィナステリドは広く使用されている薬剤ですが、その使用を中止する理由は人それぞれです。
#aga治療 #ハゲ #薄毛治療 #自毛植毛 #フィナステリド
服用の理由は、(今まで経験したことのない)植毛手術自体がストレスになることから、そのストレスが薄毛の進行を引き起こすケースがあります。
せっかく植毛をしたのに、植えた毛が生えて来たにもかかわらず、既存の毛がそのストレスで少なくなっては満足度も下がってしまいます。
そのリスクを回避するためにも、手術を受けたことの影響が無くなる4ヶ月は内服をして頂き、その後1/2錠に減量していき、6ヶ月目の術後検診(無料で行っております)などで、医師とご相談の上で内服を止めるか、副作用の心配のいらない程度の1/4錠に減量して頂くかを決めて頂きます。
自毛植毛のデメリット5選!より推奨されているAGA治療薬も紹介
植毛後もびまん性脱毛症により、薄毛になる可能性があります。びまん性脱毛症は髪の毛が細くなり、髪の毛全体のボリュームがなくなる症状です。移植毛も他の部位と一緒に髪の毛が細くなっていき地肌が見えてくるケースがあります。
この図の通り、フィナステリドは酵素を阻害してDHTを減らすだけの薬です。 男性ホルモンを減らす効果はありません。
人工植毛の施術を受け、一時的に薄毛が改善されても、悪玉男性ホルモンによるAGAが進行する場合も十分考えられます。人工植毛後の薄毛に悩む方も少なからずいらっしゃいます。AGAだけではなく、のリスクもはらんでいます。
プロペシアと植毛(M男さんの投稿) | 【公式】紀尾井町クリニック
肝機能の改善、他の薬剤への切り替え、自毛植毛への移行、そしてウィッグ使用によるQOL向上など、多様な経験を取り上げます。
先生教えてレポート |植毛 東京・自毛植毛アスク井上クリニック
M字型の薄毛を改善するために植毛した場合、頭頂部分が薄毛になってしまったというケースが稀にあります。男性ホルモンの影響を受けにくい移植毛は正常な発毛サイクルを繰り返します。しかし、頭頂部分だけジヒドロテストステロンの影響を受けてしまうと、通常のAGAと同じような薄毛症状があらわれます。このような、自毛植毛後のAGAの対処方法はどうすればよいでしょうか。
フィナステリドとミノキジジルの内服薬も併用できます。 BEFORE画像 AFTER画像 ..
自毛植毛後にがあらわれたら際はどのように治療を行えばよいのでしょうか。自毛植毛後のAGA治療を紹介します。
【フェナステリドVS自毛植毛】AGA治療に効果があるのはどっち?
植毛は短期間で薄毛の改善を期待できる治療法の1つですが、治療後も薄毛になるリスクはあります。
プロペシア(フィナステリド)やめてよかった?服用をやめてよいタイミングと中断後のAGA対策
AGA治療の中でも自毛植毛は効果が高いといわれます。プロペシアなどの投薬から自毛植毛に切り替えたいと考える人もいるでしょう。また、自毛植毛後にプロペシアやミノキシジルなどの併用は必要なのか、疑問を持つ人もいるようです。
AGA治療薬【フィナステリドの服用中に絶対にしては いけないこと】
自毛植毛を行っていない部位の薄毛が悪化して来た場合は、再度自毛植毛を行う手法もあります。しかし、自毛植毛は施術費用が膨らむ可能性が高いので、患者さんへの経済的・身体的負担が大きくなります。AGAによる薄毛が悪化する前に、頭髪専門クリニックに相談することをおすすめします。
AGA治療薬【フィナステリドの服用中に絶対にしては いけないこと】 ..
植毛後の薄毛は治療費用がかさむので、できれば未然に薄毛を防ぐことが理想的ですね。そこで、植毛後にできるAGA予防の方法を紹介します。
【植毛5年半経過】植毛でM字ハゲを改善!現状の頭皮の透け感は?
30代男です。
M字が結構進行しており、貴院での植毛を検討しています。
とりあえず、AGA遺伝子検査を受けてみようかとも思っているのですが、
それでプロペシアが効くタイプと分かればやはり使うべきなのでしょうか?
私は、もしプロペシアが効くタイプであったとしても
プロペシアをずっと服用し続けることに抵抗があります。
植毛で何とかなるなら、できることならプロペシアは使わず
植毛だけを行いたいと考えています。
植毛後もプロペシアによる予防は行わずに再度植毛すればよいと考えています。
数十年後、植毛の為のドナーがなくなってくる頃には
毛髪培養の技術の方が進んでいるのではないかと期待しています。
私は薬は怖いので、それよりも副作用のない外科手術で済むなら
そちらを選択したいと思うのですが、
このように考え、プロペシアを回避するのは一般的ではないのでしょうか?
先生のご意見をお聞かせ頂けませんか?
【植毛 AGA】コスパが良いのはどっち??自毛植毛 VS AGA治療薬
AGAが原因もしくは、多くの方が薄毛の原因としてAGAとCTE(慢性休止期脱毛症)が混在しており、その比率が違うだけということがほとんどですが、そのようなケースでは、術後数ヶ月間フィナステリドを服用して頂いております。
但し、どちらの薬も長期連用することで、副作用の心配が有りますので、髪の毛を増やす目的で内服をして頂く訳ではありません。