20代男性、イソトレチノイン投与開始から6ヶ月後の症例です。


アクネ菌が増殖すると、皮膚内部ではアクネ菌を排除しようと免疫反応が働くため、炎症が起こります。ニキビの炎症がひどい皮膚は、この免疫反応が過度に働いてしまっています。


当院では、次のイソトレチノイン内服治療薬を取り扱っています。

イソトレチノインは、毛穴の詰まり(角化異常)を改善して、正常に整える効果があります。皮脂が毛穴に停滞するのを解消するため、アクネ菌の増殖も抑えられ、アクネ菌が引き起こしていた炎症も沈静されます。

トレチノインには表皮の深い層にあるメラニン色素を外に出す働きがあり、外用すると、表皮の細胞は活発に増殖して押し上げられていきます。

・ハイドロキノンの外用を積極的に併用していただく方がよい時期です。

イソトレチノインは、免疫反応を正常化する作用があり、免疫反応を抑えることでニキビの炎症を緩和してくれます。

イソトレチノインは、皮脂腺を縮小(退縮)させる作用があり、その結果、ニキビの原因である皮脂分泌を抑制します。皮脂の分泌量が減ることで、アクネ菌などニキビの原因菌が定着できなくなるため、炎症の進行を防ぎ止めることができます。

トレチノインを塗布してから時間をおいて保湿剤を使用しても大丈夫です。

通常、市販されている美白剤にはメラノサイトがメラニン色素を作る量を減らす有効成分が含まれてはいますが、その作用が非常に弱く、現在沈着しているメラニン色素を外に出すような作用はないため、すでに存在しているシミには効果が出にくいです。

難治性ニキビは、肥大化した皮脂腺を収縮させ、皮脂の過剰分泌を止めることが治療のポイントとなります。イソトレチノインは体の中から皮脂腺にアプローチして、ニキビの根本改善を叶える治療薬です。

・以下の方は、イソトレチノインの治療は避けていただいています。

また、トレチノインを長期間外用すると表皮、真皮を厚くする作用があり、ヒアルロン酸やコラーゲン産生を促進し、真皮血管の新生により肌の若返りも果たすため、小ジワの治療にも使用されます。

アメリカ合衆国では、1982年に初めてFDA(Food and Drug Administration、日本の厚生労働省に相当する行政機関)に重症ニキビの治療薬として承認されている歴史ある治療薬です。一方で、日本では厚生労働省の認可がおりてないため、保険が適応されておらず、自由診療での治療となります。


トレチノイン | 前田メディカルクリニック | 栃木県小山市の美容皮膚科

イソトレチノイン内服薬は、ビタミンAとその類縁化合物、誘導体の総称である「レチノイド」が主成分です。

[PDF] トレチノインクリーム ハイドロキノンクリーム 併用療法

アクネ菌による炎症が癒えることなく進行すると、炎症が周辺組織を侵食していきます。浸食はどんどん広がり、ついには隣接する皮脂腺と結合して、皮脂腺は大きく、肥大化していきます。肥大化した皮脂腺が自然に縮小するのは難しいため、ニキビが治らない、ニキビが繰り返しできるといった “ニキビループ”が生じます。

[PDF] トレチノイン軟膏による「A 反応」 (ビタミン A による発赤

トレチノイン(レチノイン酸)は米国ではシワ・ニキビの治療医薬品として、FDAに認可されており、非常に多くの方に皮膚の若返り薬として使用されています。

トレチノイン(ビタミン A 誘導体)クリームには、皮膚のターンオーバーを促して新しい皮膚を再生させる

外用剤によるコメド治療と抗菌薬の内服では改善がみられず、イソトレチノインによる治療を開始しました。

イソトレチノインとは、ビタミンAの活性型物質です。食事やサプリメント ..

トレチノイン酸(オールトランスレチノイン酸)とは、ピーリング&肌再生効果のあるビタミンA(レチノール)の誘導体で、ビタミンAの約50~100倍もあります。

肌再生効果のあるトレチノインと、強力な漂白作用のあるハイドロキノンで、肌を活性化し、にきび、しみ、しわなどを改善する治療方法です。

当院は予約制を導入しております。
初めての方でも電話での予約を承っております。

トレチノインとレチノールの違いについて | 表参道美容皮膚科

ハイドロキノンとトレチノインを併用してほとんどの方は肝斑が薄くなり、20%程度の方ではすべて消えてしまいます。
いつまで外用すればいいかとよく質問されます。トレチノインとハイドロキノンを外用すると肝斑が消える、あるいは薄くなると同時に肌質がよくなり、毛穴の開大が目立たなくなっているのに気づかれるはずです。これはトレチノインの効果です。また、ハイドロキノンを長く外用しても正常の皮膚の色が抜けることはありません。外用が気に入ればずっとつかってもよいと思います。シミが新しくできるのも予防できます。もちろん、いったん外用をすべて中止して肝斑が再び濃くなったら再開してもよいと思います。

トレチノインやレチノールという言葉を聞いた事がありますでしょうか?両方とも【レチノイド】に分類され、広義にはビタミンAの1種になります。

症例は、イソトレチノイン投与開始から5ヶ月後のものです。顔全体に発症していた、炎症ニキビ、化膿ニキビが減っているのが分かります。

ハイドロキノンとの併用、副作用、市販薬と処方薬の違いなどを解説

これまでのニキビ治療で改善がみられなかった難治性ニキビ、繰り返しできるニキビに対して高い治療効果が期待でき、“ニキビループ”のお悩みから解放されます。

トレチノインとは、ビタミンA(レチノール)の誘導体です。 誘導体とは、ある物質の一部を変化させ、体内に取り込みやすくしたものです。

イソトレチノインはビタミンAの一種で、皮脂の過剰分泌を抑えるとともに、抗炎症作用もあるとても優れた成分です。

トレチノイン | 桑園オリーブ皮膚科クリニック【札幌市中央区】

治療期間は初めの1~1.5か月はトレチノイン・ハイドロキノン併用期間です。その後併用期間と同じ期間をハイドロキノン単独使用期間とします。つまり2~3か月が1クールとなります。ずっと続けて使用すると肌に耐性ができてしまい、効果が得られなくなる場合があります。その際効果が出たところで1度1ヶ月ほど治療を休止し、その後また再開する、というサイクルを繰り返す場合があります。

トレチノイン(ビタミン A 誘導体)クリームには皮膚のターンオ

成増駅前かわい皮膚科:イソトレチノイン内服で治療した重症型ざ瘡の症例

ニキビや美肌治療で使用するトレチノインを医師が解説。 | 公式コラム

治療を開始したら、まず1週間後に一度受診してください。その後は2週間に1度程度の診察が望ましいです。はじめの1ヶ月間は特に大切な時期です。薬の効き方には個人差があり、個別に反応を見ながらの治療になりますので、定期的に診察が受けられる時期に始められる様お奨めいたします。

トレチノインはビタミンA(レチノール)の誘導体で、肝斑を含む各種のシミ、色素沈着、扁平母斑、ニキビ、小ジワ等の治療に用いられる薬です。

トレチノイン使用中は、紫外線の影響を非常に受けやすい状態になっています。そのため、紫外線のケアが悪いとかえってしみを作る事になりかねません。を使ってください。当院で扱っております。
また、皮膚の角質層がはがれるため、皮膚のバリアー機能や水分保持機能がなくなった状態にもなっています。乳液や保湿剤で十分なケアをする必要があります。保湿、紫外線ケアをした上で、普段通りにメイクして結構ですが、できれば遮光用ファンデーションなどを使用してください。肌がひどく乾燥して、治療が必要な状態になった場合は、当院皮膚科でお薬を処方することもあります。その場合の治療は、保険診療の対象となる場合もございます。

トレチノインについて知っておきたいこと!シミやシワとの関係は?

クリニックブログの記事も当サイトの記事も、著作権は放棄しておりません。引用ルールを守り、記事へのリンクと引用元の記載は、最低限お願いします。

トレチノイン配合オイルジェル | 柳田皮フ科 | 一宮市 | 皮膚科

・治療後写真:投与開始5ヶ月後
・治療内容:難治性ニキビ治療薬:イソトレチノイン内服20mg/日(アクネトレント®)
・料金:30日分16500円~

当院では【トレチノイン】を、お顔全体に塗布できるよう処方・指導しております。 ..

(*)必須なものではありませんが、トレチノイン、ハイドロキノンと一緒に使用することにより美白の相乗効果が得られるため、お奨めいたします。ビタミンCローションは場合によっては少ししみる方もいらっしゃいますが、アレルギーなどの副作用がまったくないものです。
ビタミンCは直接肌に塗っても浸透しないのですが、当院でご紹介しているものはビタミンCの誘導体という形なので、効果があります。統合的な治療をお奨めいたします。