高カリウム血症は、突然死の原因となる心臓の不整脈を引き起こす可能性が ..


・胸痛
循環器内科受診の最も多い症状の一つが胸痛です。胸痛の原因は急性心筋梗塞や狭心症など命に関わる心疾患から、肺気胸や逆流性食道炎など心疾患以外が原因のもの、肋間神経痛やあらゆる検査で異常を認めないものまで多岐に渡ります。その中でも命に関わる救急疾患として急性心筋梗塞や狭心症かどうかの判断が特に重要です。お茶の水循環器内科では急性心筋梗塞や狭心症の精査除外に特に力を入れています。院内に心電図、胸部レントゲン、心筋トロポニン迅速検査等が常備されており、その場で急性心筋梗塞の可能性があるかどうか迅速な判断が可能です。緊急性を要すると判断した際には速やかにカテーテル治療が可能な救急病院へ紹介します。冠動脈疾患が疑われる場合は飯田橋の心臓画像クリニックにて冠動脈CTや心臓MRIを手配出来る体制が整っています。一通りの精査の結果、心疾患が否定された場合には適切な診療科へ紹介しています。いずれにせよ、命に関わる救急疾患として急性心筋梗塞や狭心症ではないことの精査が重要です。詳しくは循環器内科.comのページをご覧ください。
胸痛の診療の進め方→


フォシーガ, 慢性心不全に適応あり慢性腎臓病に適応あり, 1日1回 5mg(10mgまで)

・動悸
胸痛と並んで循環器内科受診の最も多い症状の一つが動悸です。動悸の原因は心室細動や心室頻拍等の致死的な不整脈から、脳梗塞の原因となる不整脈である心房細動、貧血や甲状腺機能の異常、特に治療の必要のない正常範囲の脈の乱れとしての心室期外収縮、上室期外収縮、洞性頻脈など多岐に渡ります。その中でも命に関わる致死的不整脈や脳梗塞の原因となる心房細動かどうかの判断が特に重要です。不整脈の診療においては症状出現時の心電図記録が鍵を握ります。お茶の水循環器内科ではホルター心電図を5台常備しており、迅速な精密検査が可能です。症状出現時の心電図記録が出来れば症状の原因は不整脈かどうか、不整脈の場合は治療が必要なものか経過観察で問題のないものか確実に診断が可能です。カテーテルアブレーション治療が可能な専門病院へ紹介します。一通りの精査の結果、心疾患が否定された場合には適切な診療科へ紹介しています。いずれにせよ、命に関わる致死的不整脈や脳梗塞の原因となる心房細動ではないことの精査が重要です。詳しくは循環器内科.comのページをご覧ください。
動悸の診療の進め方→

お茶の水循環器内科はお茶の水にある循環器内科です。循環器内科とは心臓と血管を専門に診る診療科です。具体的には、狭心症、心筋梗塞等の冠動脈疾患、心房細動を始めとする不整脈、心血管疾患の危険因子としての高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病、慢性心不全等の循環器疾患です。循環器内科の診療範囲を具体的にまとめました。
・冠動脈疾患(急性冠症候群、急性心筋梗塞、不安定狭心症、冠攣縮性狭心症、労作性狭心症、慢性冠動脈疾患、陳旧性心筋梗塞、他)
・心筋梗塞後、ステント留置後の治療継続、抗血小板療法、バイパス術後の管理
・慢性心不全
・心筋症(肥大型心筋症、拡張型心筋症、高血圧性心肥大、他)
・心臓弁膜症(僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、他)
・弁置換術後の管理、弁形成術後の管理、抗凝固療法
・不整脈(洞不全症候群、心房細動、心房粗動、上室期外収縮、発作性上室頻拍、WPW症候群、房室ブロック、脚ブロック、Brugada症候群、心室期外収縮、心室頻拍、QT延長症候群、他)
・心房細動、発作性心房細動、抗凝固療法、心原性脳塞栓症の予防、カテーテルアブレーション治療の適応評価、カテーテルアブレーション治療後の管理
・脳卒中、脳血管障害、脳梗塞(ラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症)、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作、脳卒中後の管理
・大動脈瘤、大動脈瘤状拡大、大動脈解離後の管理
・高血圧症、二次性高血圧症の鑑別、他
・脂質異常症、家族性高コレステロール血症
・2型糖尿病、1型糖尿病、インスリン療法、糖尿病合併症の管理
・慢性腎臓病、糖尿病性腎症の管理
・その他、健診後の再検査、禁煙外来、他
以上、心臓と血管を専門に診る診療科が循環器内科です。高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病も心血管疾患の危険因子として循環器内科の守備範囲です。心筋梗塞や脳卒中にならないようにする、一度なってしまっても再発しないようにする、というのが循環器内科の仕事です。予防に勝る治療はありません。お茶の水循環器内科までお気軽にご相談ください。

SGLT2 / 不整脈 / SGLT阻害薬 / 心不全 / 心室性不整脈

・息切れ
息切れの原因は多岐に渡りますが、循環器内科においては心不全の症状かどうか、急性心筋梗塞や狭心症等のの判断が重要です。心不全の有無と程度の評価には採血にてBNPまたはNT-proBNP、胸部レントゲン、心エコー検査が有用です。労作時の息切れのように、冠動脈疾患を強く疑う場合には冠動脈CT、冠動脈カテーテル検査、動悸症状としての息切れの場合には、24時間心電図、ホルター心電図等で精査して行きます。心疾患以外としては、呼吸器疾患、貧血、低血圧、甲状腺疾患等、幅広く鑑別が必要です。心不全や何らかの心疾患を認めた場合は、専門病院へ紹介して行きます。一通りの精査の結果、心疾患が否定された場合には適切な診療科へ紹介しています。いずれにせよ、心不全、急性心筋梗塞や狭心症かどうかの判断が特に重要です。詳しくは循環器内科.comのページをご覧ください。
息切れの診療の進め方→

先天的な異常で不整脈が出る場合もありますし、不整脈の原因は複合的で原因を一つに特定することや原因を特定できないこともあります。

不整脈も心肥大もなく、正常とのことでした。 心電図が異常でも、心 ..

Β遮断薬は心臓の交感神経を抑え、心臓への過剰な刺激を抑制します。心臓を休めて負荷を軽減し、心機能の維持・改善に働きます。「目に見えない治療」の代表です。心不全治療のキードラッグと言ってもいいですが、容量を増やしすぎると心拍出量が下がって低拍出症候群という非常に危険な状態となるため、患者さまに適した容量を見極めがとても重要です。代表的な薬剤としてカルベジロール、ビソプロロールがあります。

飲酒・アルコール、ストレス、睡眠時無呼吸症候群、過労、カフェインの過剰摂取、喫煙は、不整脈の発生を増加させます。

糖尿病と心房細動を有する患者におけるSGLT2阻害薬と不整脈アウトカム

前述のACE阻害薬/ARBと同様に、心臓の拡張や肥大を抑制する効果があります。

収縮能の低下した心不全に対してはACE阻害薬/ARB、β遮断薬、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬を可能な限り全て導入し、副作用のない範囲で最大容量を目指していくのが基本的な方針です。

心不全の治療薬は長らく新しいものが登場しませんでしたが、ここ数年で複数の新薬が登場し効果が実証されています。

服用している薬が不整脈を引き起こす場合もあります。薬の一部には、自律神経や心臓の電気の発生に影響する成分を含んでいるものがあります。


承認番号:22600AMX00528(フォシーガ®錠5 mg)、22600AMX00529(フォシーガ®錠10 mg).

重い肺の病気や甲状腺の病気などの心臓以外の病気も、不整脈の一因となります。

フォシーガとは?(SGLT-2阻害薬:腎臓病の新しい治療薬として)

心不全や心筋症といった基礎心疾患も、不整脈の発生に大きく影響します。

SGLT2阻害薬は心不全でも腎障害でも頼りになるマルチプレイヤー

SGLT2阻害薬は、心不全患者にとって有望な治療法の一つとされています。ただし、副作用として、尿路感染症や脱水症状が報告されているため、適切な患者選択と管理が必要です。他の薬剤との併用についても容量の調整が必要になることがあります。

[PDF] 心血管疾患治療での SGLT2(Gliflozins)、総説 NEJM,May 26, 2022

不整脈は60歳以上になると増えてくることから、加齢は原因の一つです。

また、カナグル®、フォシーガ®、ジャディアンス®などの SGLT2 阻害糖

ARNI(Angiotensin Receptor-Neprilysin Inhibitor)は、心不全の治療薬の一つで、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)とネプリライシン阻害薬を組み合わせた薬剤です。ARBの効果に加え、ネプリライシンを阻害することで、心臓の線維化を抑制し、心不全の進行を遅らせる効果が期待されます。

ARNIは、従来のACE阻害薬やARBよりも、心不全の症状や合併症の改善効果が高いことが報告されています。今後はACE阻害薬/ARBからARNIへの切り替えが進むことが予想されます。

血糖値を下げる性質の薬もあり、特に注意が必要なのは リスモダンやシベノール、ピメ

心拍が遅くなる徐脈性不整脈では、疲労感や息切れ、めまいなどの症状が多くあります。

List Top · 添付文書情報 · 商品詳細情報 · 相互作用 ..

循環器内科.comはお茶の水循環器内科が運営する循環器内科を中心とした医療情報サイトです。循環器内科はどうしても専門的な用語や概念が多く登場するあめ、わかりにくいところが多いですが、正確な情報を整理しておきたいという気持ちで循環器内科.comを始めました。診療の合間の時間で日々更新中です。内容についてわからない点があればお茶の水循環器内科までご相談ください。
循環器内科.com→
【冠動脈疾患】
代表的な診療の流れ→
胸痛の診療の進め方→
急性冠症候群→
急性心筋梗塞→
不安定狭心症→
労作性狭心症→
冠攣縮性狭心症→
陳旧性心筋梗塞→
冠動脈カテーテル治療→
冠動脈バイパス術→
心電図→
心筋トロポニン→
冠動脈CT→
心臓MRI→
冠動脈造影→
【不整脈】
動悸の診療の進め方→
期外収縮の診療の仕方→
洞不全症候群→
発作性心房細動→
心房細動→
心房粗動→
上室期外収縮→
発作性上室頻拍→
WPW症候群→
房室ブロック→
脚ブロック→
Brugada症候群→
心室細動→
心室頻拍→
QT延長症候群→
心室期外収縮→
心電図→
ホルター心電図→
携帯型心電計→
埋込型心電計→
電気生理学的検査→
カテーテルアブレーション→
心臓ペースメーカー→
埋込型除細動器→
心肺蘇生→
【心不全】
息切れの診療の進め方→
心不全→
心臓弁膜症→
僧帽弁狭窄症→
僧帽弁閉鎖不全症→
大動脈弁狭窄症→
大動脈弁閉鎖不全症→
心房中隔欠損→
心室中隔欠損→
卵円孔開存→
肥大型心筋症→
拡張型心筋症→
感染性心内膜炎→
急性心筋炎→
BNP→
心エコー→
心臓MRI→
【冠危険因子】
冠危険因子→
禁煙外来→
高血圧症→
二次性高血圧→
原発性アルドステロン症→
クッシング症候群→
褐色細胞腫→
先端巨大症→
高血圧緊急症→
脂質異常症→
家族性高コレステロール血症→
糖尿病→
1型糖尿病→
高尿酸血症→
肝機能障害→
腎機能障害→
睡眠時無呼吸症候群→
高リン脂質抗体症候群→
高ホモシステイン血症→
川崎病→
法定検診→
検診結果の見方→
【脳血管疾患】
脳卒中→
ラクナ梗塞→
アテローム血栓性脳梗塞→
心原性脳塞栓症→
一過性脳虚血発作→
頸動脈エコー→
頭部CT→
頭部MRI→
【薬関係】
スタチン→
β遮断薬→
血管拡張薬→
抗血栓療法→
抗血小板療法→
抗凝固療法→
消化器内視鏡検査時の抗血栓薬の取り扱い→
【鑑別疾患・その他】
胸部大動脈瘤→
急性大動脈解離→
肺血栓塞栓症→
深部静脈血栓症→
肺気胸→
気管支喘息→
肋間神経痛→
帯状疱疹→
びまん性食道痙攣→
逆流性食道炎→
ピロリ菌→
鉄欠乏性貧血→
低血圧症→
甲状腺機能亢進症→
甲状腺機能低下症→
副甲状腺機能亢進症→
末梢動脈疾患→
胸部CT→
下肢CT→
咳嗽・喀痰の診療ガイドライン→
正しい医療情報の探し方→

フォシーガ(ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物)の添付文書やインタビューフォームなど製品情報をお届けします。

心拍が速くなる頻脈性不整脈では、動悸や胸の不快感という自覚症状が多くあります。重症の場合、失神や突然死をきたすことがあります。

フォシーガの副作用は?初期症状やダイエットにおける注意点を解説

sGC刺激薬は心筋細胞内のcGMPという物質を増加させ、心不全の改善効果があります。cGMPは心筋の線維化・炎症などに対して抑制的に働き、心筋のリモデリングを防ぎます。既存の治療薬や新薬であるARNIに上乗せしても効果があることが示されています。

例:不整脈のカテーテルアブレーション治療

糖尿病治療薬「フォシーガ」で慢性心不全悪化リスク低減効果があることが明らかになりました。2019/8/31(土)-9/4(水)、パリにて開催中のヨーロッパ心臓病学会・世界心臓病学会合同カンファレンス2019にて、大規模臨床試験「DAPA-HF試験」の結果が発表されました。具体的には、糖尿病の有無を問わず、左室駆出率(EF)が低下した慢性心不全(HFrEF)4744例を対象に、既に心不全の標準治療を受けている群(2371例)と、標準治療に加えてSGLT2阻害薬のフォシーガ(ダパグリフロジン)を上乗せする群(2373例)とに分け、主要評価項目(心血管死+心不全悪化による入院または予定外の受診)を比較しました。結果、ダパグリフロジン上乗せ群で26%の有意な減少(HR 0.74、95%CI 0.65-0.85、P=0.00001)を認めました。心不全の悪化(HR 0.70、95%CI 0.59-0.83、P=0.00003)、心血管死(HR 0.82、95%CI 0.69-0.98、P=0.029)、総死亡もダパグリフロジン群で有意に少なく(HR 0.83、95%CI 0.71-0.97、P=0.022)、安全性に関しては有害事象の発生に有意な差はなかったとのことです。心不全に対する効果は糖尿病の有無に関わらないものであったとのことで、SGLT2阻害薬は現在は糖尿病治療薬としてのみ承認されていますが、近いうちに心不全治療薬としての役割が期待されます。詳しくは下記ページをご覧ください。
「The Dapagliflozin And Prevention of Adverse-outcomes in Heart Failure (DAPA-HF) trial」→
「学会トピック◎欧州心臓病学会会議(ESC2019)心不全治療に新たな時代を開いたSGLT2阻害薬ダパグリフロジンを用いたDAPA-HF試験で心血管リスク26%減少」→

心臓弁膜症は、狭窄症と不全症の2つに分類されます。

虚血性心疾患や弁膜症など、心不全の原因となった疾患に対して手術療法が有効なことがあります。

虚血性心疾患に対しては、狭窄・閉塞した冠動脈に対する手術を行います。カテーテルを用いて狭窄・閉塞部位を拡げる経皮的冠動脈形成術(PCI)や、外科的に胸部を開いて狭窄した冠動脈に迂回路を作る冠動脈バイパス手術(CABG)が行われます。

弁膜症の手術には、弁膜を修復する方法(弁形成術)と、弁膜を置換する方法(弁置換術)があります。胸部を開き、心臓の拍動を停止させて手技が行われるため患者さんに対する侵襲度が高いものでしたが、最近では小さな切開で行われる手術(低侵襲心臓手術;MICS)や、大動脈弁狭窄症に対してカテーテルで弁置換術を行う経皮的カテーテル大動脈弁置換術(TAVRもしくはTAVI)、僧帽弁閉鎖不全症に対してカテーテルで弁形成術を行う経皮的僧帽弁接合不全修復術(MitraClip)が登場しました。そのため従来手術に耐えられなかった高齢の患者さんなどに低侵襲で手術を行えるようなりました。

では何故、腎機能が悪いとカリウムを制限するかというと、血液にカリウムが溜まりすぎると突然死を引き起こす心臓の不整脈が起きてしまうからです。 ..

心不全の症状は左心不全と右心不全に分類されます。左心不全は左心房・左心室の異常、右心不全は右心房・右心室の異常が原因となります。左心不全、右心不全はそれぞれ単独で起こり得ますが、左心不全が長引くと右心系にも負担がかかり、右心不全を併発することがあります。この状態は両心不全と呼ばれます。