今回取り上げるのは、松山英樹も愛用するコブラの『キング RADSPEED ツアー 』フェアウェイウッド。 ..


松山英樹が「ZOZOチャンピオンシップ」の最終ホールの2打目で握ったコブラ ラッドスピードツアーの5W(写真は2021年のZOZOチャンピオンシップ 写真/姉崎正)


ヘッドのみ COBRA KING RADSPEED TOUR(17 5°) 5W松山英樹

最終日の18番のグリーンで待ち受け、グリーンサイドにある大きなビジョンで大ギャラリーとともに息をのんで2打目を見て中村は、「力強いスウィングで放たれたボールは静寂の中、ピンの真上から舞い降りるかのように落ち、大声援とともに3メートルにピタリと止まったときには鳥肌が立った」とそのときの興奮を思い出す。そのときに握っていたのは、コブラのラッドスピードツアーの5W。早速メーカーから取り寄せて試打してもらうと、「小さめなコンパクトなヘッドだがコントロール性が高く打感もかなり良かった」と評した。

1W:スリクソンZX5 MkII LS(ロフト/9.5度 シャフト/グラファイトデザイン ツアーAD DI 8 TX)
3W:テーラーメイド SIM2(3W/15度 シャフト/グラファイトデザイン ツアーAD DI 9 TX)
5W:コブラ キング ラッドスピードツアー(5W/17.5度)
4I-9I:スリクソン Z-フォージドII(番手/4I-PW シャフト/ダイナミックゴールド ツアーイシュー)
AW、SW、LW:クリーブランドRTX4 フォージド(52度、56度、60度 シャフト/ダイナミックゴールド ツアーイシュー)
パター:スコッティ・キャメロン プロト

松山英樹 コブラ キングラッドスピードツアー(2021) 5W

ラッドスピードツアーの5WはステンレスのボディにCNCで削り出した鍛造フェースをもつ148cc、コンパクトなヘッドのフェアウェイウッドだ。ソール部に2本のレールをもち、抜けの良さとネック調整機能によって±1.5度のロフト調整とライ角調整機能を持つ。シャフトはグラファイトデザイン社ツアーADの純正シャフトのSフレックスを試打してもらった。

毎年、最初のピークをマスターズに持ってくる松山は、オーガスタナショナルGCの18ホールで使えることを基準にして新モデルのテストをしています。ドライバー、アイアン、ウェッジに関しては昨年同様のモデルになりそうですが、フェアウェイウッドとパターはまだまだ新しい動きがありそうです。

松山プロ愛用 コブラ RADSPEED ツアー 5w ツアーAD DI7-X クラブ

フェデックスセントジュード選手権で中断後の上がりホールでランキング47位に滑り込み、プレーオフ第2戦のBMW選手権に駒を進めた松山英樹であったが、2日目のスタート前に背中痛により棄権。2022-23シーズンに幕を下ろした。

松山英樹にとって11年目のPGAツアーとなる2024年シーズン。開幕戦のザ・セントリーからAT&T ペブルビーチナショナルプロアマまで4試合に出場。クラブセッティングに注目しながら試合をチェックするとフェアウェイウッドとパターは試合で新モデルを使いながらテストしていることが分かりました。

最近めっきり見なくなった 『コブラ RADSPEED TOUR(5W)』!!! そうです。 これは松山英樹が使.

2021年のZOZO選手権での5W、そして2022年のソニーオープン、プレーオフでの3Wと松山が優勝するときのウイニングショットといえばフェアウェイウッドが思い浮かぶ。それだけにフェアウェイウッドの名手であり彼が選ぶフェアウェイウッド、とくに3Wは名器と呼ばれることが多い。

あまりセッティングを大幅に変更することがない松山英樹ですが、例年、シーズン序盤戦ではフェアウェイウッドをテストすることが多く、今シーズン序盤はフェアウェイウッドとパターを試合で新モデルを使いながらテストしているようです。


【ギア紹介】Cobra RADSPEED Fairwayシリーズ【松山英樹も使用】 ..

ソールにあるレールはもはやコブラのフェアウェイウッドの代名詞ともいえ、ダフリのミスに強くライを選ばない。フェース寄りのレール内部を中空構造にしたことで10g軽量化でき、弾きが70%アップ。より高い打ち上げと高初速化を可能にしている。クラウンは、新しいカーボンファイバー素材で6g軽量化でき、低深重心化に成功。

苦手だから“やさしい”と言われるモデルばかり試してきた。でもコンパクトなヘッドのおかげで、アイアンのようにヘッドを上から入れるイメージが湧く。あのショットのように、気持ちターフを取るイメージで打つと、ソールのレールのおかげか? あんなに苦労していたのが嘘のように、ボールがキレイに上がりイメージ通りの弾道で驚きの飛距離。もう誰にもアイアンマンとは呼ばせない。ヒデキほんとにありがとう!

【コブラ RAD SPEED TOUR 5w】勝利を引き寄せるフェアウェイウッドをトラックマン検証.

【松山英樹の最新セッティング】2022年ソニーオープンドライバー スリクソンZX7(ロフト/9.5度 シャフト/グラファイトデザイン ツアーAD DI 8 TX)
フェアウェイウッド テーラーメイド SIM2(3W/15度 シャフト/グラファイトデザイン ツアーAD DI 9 TX)
フェアウェイウッド コブラ キング ラッドスピードツアー(5W/17.5度 シャフト/グラファイトデザイン ツアーAD DI9 TX)
アイアン スリクソン Z-フォージド(番手/4I-9I シャフト/ダイナミックゴールド ツアーイシューS400)
ウェッジ クリーブランドRTX4 フォージドプロト(46度、52度、56度、60度 シャフト/ダイナミックゴールド ツアーイシューX100)
パター スコッティ キャメロン ニューポート2 GSS

コブラ:KING RAD SPEED Tour シャフト:グラファイトデザイン

日本最強のゴルファー「松山英樹プロのクラブセッティング」について調べてみました。松山英樹プロのドライバーの装着シャフトや長さ、バランスなどの細かいスペックについても詳しく紹介していきます

これは松山英樹が使っている5W。

今年は年明けから絶好調の松山英樹ですが、PGAツアーのトップ選手は1月からすでに4月のマスターズを意識しながらクラブをテストし、調子を上げてくる時期。松山にはマスターズ2連覇の期待がかかりますが、果たしてマスターズでも5番ウッドを使うのか、3番ユーティリティーにするのかにも注目が集まります。

ちなみに松山英樹プロは

この記事は松山英樹プロのクラブが変更された際にはクラブセッティングを随時更新していきます

松山英樹プロのクラブセッティングの紹介でした

仲間から“アイアンマン”と呼ばれる。手堅い攻めをするとか、アイアンが得意とか、そういうポジティブな理由ではない。ウッド形状のクラブが苦手で、バッグから抜いた。どんなに残り距離が長くても5番アイアンを使う。フェアウェイウッドでミスをするよりも、スコア的にはまとまるからいいけど、と自分を慰めている。

先日、日本で開催された米ツアーを観戦に行った。最終パー5のセカンドショットに鳥肌が立ち震えた。検索すると番手は5Wで、契約メーカーのものではないらしい。

コブラ「キング ラッドスピード ツアー フェアウェイウッド」は、コンパクトなヘッド形状のツアーモデル。3gの外部ウェートをフェース側に配置し、さらに16gの内部ウェートを加えると合計19gのフロントウェートが、低重心と低スピンを実現。フェースはCNCミルド加工で、一般的な手磨きの最大5倍の精度になるという。高い精度で削り出された仕上げのフェースは、ボールスピードを最大限にアップさせている。

もう松山英樹なのですゥゥゥッツ!!!

ドライバーやフェアウェイウッドは複数掲載している場合があります。現在は上記のセッティングを基本としている模様。コースに応じて最適な14本を選び出しています

松山英樹の5W!!コブラ RADSPEED TOUR

松山がこの5番ウッドを使いはじめたのが2021年の5月以降。同年4月に日本人初のマスターズ制覇を達成したときは、5番ウッドではなくアイアン型の3番ユーティリティー「SIM UDI」を使っていました。しかし、マスターズ後に約1カ月の休息をはさんで復帰した5月のAT&T バイロン・ネルソンからコブラの5番ウッドを使うようになりました。

抜けが抜群にいいフェアウェイウッド!~【松山英樹使用モデル】

松山英樹プロはウッド系のクラブを割と頻繁にチェンジするので、その都度更新していきます

【プレゼント】松山英樹の“あの1打”を演出

ZOZOチャンピオンシップの最終日は、18番で残り244ヤードから5番ウッドで打ったショットがカップ3メートルにつけてイーグルを奪いました。このときの5番ウッドはコブラの「ラッドスピードツアー」でした。

松山英樹ZOZOチャンピオンシップ2021使用 5W

松山英樹がPGAツアー参戦を機に変更したことで有名なモデルで、希望カラーを反映したです

コブラ ラッドスピードツアー 5W 松山英樹使用モデル

注目の最新ギアを紹介&プレゼントするGG&G(ゴルフグッズ&ギア)。今回取り上げるのは、松山英樹も愛用するコブラの『キング RADSPEED ツアー 』フェアウェイウッド

松山英樹❗️コブラ5w❗️ラットスピードヘッドのみ❗️

松山英樹プロ監修のこだわりのシューズ。ねじれ剛性に強いソールを採用しスイング時の安定性の高いモデルです。