戻りジミを早く消したいという方へは、トレチノイン・ハイドロキノン療法やレーザートーニングを行います。


一般的にしみと呼ばれるものには様々な種類の色素病変が含まれ、それぞれ治療方法が異なります。まずは、診察で、しみの種類を診断し、どのような治療が良いかを相談しましょう。当院では、レーザー照射、フォトフェイシャル、トレチノイン、ハイドロキノン、イオン導入などの中から、お一人ごとに最も良いと思われる方法を考えて計画しております。いずれの治療も、診察を受けていただいてから、治療の予約を致します。


他院でレーザー治療を約5年間にわたり、毎月レーザートーニングをし続けて、炎症後色素沈着でお肌が真っ黒になってしまった50代の女性です。

レーザー治療をした後、シミがきれいに取れたと思ったらシミが出てくることがあります。よく「戻りシミ」といっている人もいます。これはレーザー機器によってはよく見られることです。スリキズや火傷が治ったあと、茶色っぽい色が跡に残ることを経験されたことがあると思います。それが炎症後色素沈着です。PIH(post-inflammatory hyperpigmentation)とも呼びます。ニキビの跡にPIHがあるとき、ニキビだけがある人よりもかなり生活の質(QOL: quality of life)にダメージがあることが示されています1)。つまり、PIHはとても気になるものです。火傷を負ってしまったとき、ヒリヒリする痛みはもちろんのこと、一番気になるのはこれじゃないでしょうか?この質問、病院でしたことはありませんか?

レーザー治療ができない肝斑(かんぱん)や炎症後の色素沈着に対しても、ハイドロキノンクリームは使用できますので、症例を限ればレーザー治療よりも適当なことがあります。

トレチノインとハイドロキノンという2種類の外用剤を使用します。 トレチノインは、ビタミンA誘導体であり

薄い淡いシミにQスイッチYAGを照射すると、かえって照射後の「戻りシミ」の方が濃くなることがあります。薄いシミに対しては、次に書いてある、優しいレーザーの「全顔照射」を行ったり、またはハイドロキノン軟膏の塗布で、地道にメラニン産生を阻害して薄くしていくことが有効です。肝斑は炎症で悪化しますでの、肝斑肌の方に「1回照射」すると、肝斑のない方よりも戻りシミが濃く出る可能性があり、お勧めしておりません。

フォトシルクプラスは、全体的な肌質改善を目的とした光治療(IPL)です。 メラニン色素に対しては、Qスイッチルビーレーザーよりもマイルドに反応します。
もともとは、目立つかさぶたを作らない程度の反応を想定して設計されているため、シールなどの特別なアフターケアを必要とするほどのかさぶたができることは通常ありません。
ただし、フォトシルクプラスの治療が初めての方、またはお久しぶりの方で、濃いしみ、細かいしみ・そばかす(特に濃くて輪郭のはっきりしたもの)や色素の濃いイボに対しての治療後は、小さなかさぶた(マイクロクラストと呼ばれます)や薄いかさぶたができることがあります。
また、ホクロへの照射でも、かさぶたになることが多いです。
そのような状態になったときには、強くこすらないように注意してください。 かさぶたは通常1週間程度で自然に脱落していきますが、早期に無理に剥したりすれば、患部のダメージが強くなり、色素沈着や傷跡が残る原因となり得ます。
強く擦らないよう十分に気をつけて頂ければ、治療直後からお化粧や洗顔が可能であり、かさぶたもお化粧でカバーできることがほとんどです。
フォトシルクプラスは基本的にダウンタイムの少ない治療であり、お気軽に受けて頂ける治療です。
フォトシルクプラスは、特別なアフターケアを必要としませんが、治療後しばらくの期間はお肌が敏感になっています。
紫外線予防と保湿などは、しっかり行ってください。

ヤグレーザー&トレチノインによるシミ美肌治療 その3 ダウンタイム

診察中によくこのようなお声をいただきます。レーザーは適切に受ければとても効果があり安全だと思いますし、お気軽にできるもあります。ただ、入門編としては美白用塗り薬の外用もよいと思います。当院ではハイドロキノン、トレチノインを処方しており、大変好評です。

典型的な老人性しみです。表面は角質が厚くなりざらついています。このようなしみを外用薬(ハイドロキノンやトレチノイン)や光治療(フォトシルクプラスなど)で完全に除去するのは難しく、Qスイッチルビーレーザーが必要です。

しみ|美容皮膚科|こばやし皮膚科クリニック 北九州市八幡東区高見

しみが取れた後、しばらくすると患部に再び色素沈着が出現することがあります。炎症後色素沈着(戻りシミ)です。通常の炎症性色素沈着と異なり、しみ部分の色素沈着は自然には消失しにくいことがあります。外用薬などを使用して、色素沈着に対してアフターケアをします。

シミやくすみなど皮膚の色素沈着の原因となるのが黒色のメラニン色素です。表皮の新陳代謝が促進することで、メラニン色素の排出が早くなります。ただしトレチノインが効果があるのは表皮までのシミで、真皮にあるシミにはレーザー治療等が必要です。


Qスイッチルビーレーザーによるレーザー治療の併用が効果が高い場合もございます。

メラニン合成酵素であるチロジナーゼの阻害剤であり、さらにメラニン色素を作るメラノサイトに対して細胞毒性があります。
要は、しみの原因であるメラニン色素を作らせなくする漂白剤です。トレチノイン及びハイドロキノンの組み合わせで日光性黒子、雀卵斑、炎症後色素沈着、肝斑、・ニキビ・乳輪の黒ずみ・肌のくすみ・毛孔性苔癬など皮膚の浅い部位が主体のシミの治療を行います。
IPLによる光治療、Qスイッチルビーレーザーによるレーザー治療の併用が効果が高い場合もございます。
トレチノイン・ハイドロキノン療法のみだけですと、皮膚の深い部位のシミはとれません。深いシミに関しては当院ではQスイッチルビーレーザーによる治療をおすすめしております。
深いシミ(太田母斑、遅発性両側性太田母斑、異所性蒙古斑)はQスイッチレーザーですと保険で治療することもできますのでお気軽にご相談ください。

*レーザー治療後やI2PL治療後にトレチノインを処方する場合はトレチノイン管理料は必要ありません。 薬の副作用と禁忌

反対に強い出力でレーザー照射をした場合はメラニン色素が破壊され、かさぶたにならなくてもシミが取れますが、炎症後色素沈着や白斑などの症状が出ることもあります。

トレチノイン・ハイドロキノン|大阪プライベートスキンクリニック

治療後約1〜2週間でかさぶたが取れてピンクの新しい皮膚になります。
その後、場合によっては、レーザー照射のダメージ(炎症)による炎症後色素沈着(戻りシミ)が出現します。
この色素沈着は、もともとあったしみとは全くの別物であり、1か月をピークに濃くなり、それ以後徐々に薄くなるのが普通です。
この色素沈着(戻りシミ)に対するケアがしみ治療の重要なポイントになります。
一番大切なことは、刺激を避けることです。
特に擦る刺激(摩擦)には注意が必要です。
色素沈着を気にするあまり、無意識のうちに触ったり擦ってしまっている状況をよく目にします。
擦る刺激は、微小な炎症を起こし、色素沈着を悪化させます。
外用薬を塗布する際も、強く擦り込むと刺激になりますので、優しく塗ってください。
次に大切なことは、紫外線による刺激を避けることです。
また、外用薬を使用することも重要です。
当院では、低濃度のハイドロキノンと低濃度トレチノインの使用を基本としています。
ハイドロキノン・トレチノインとも高濃度のものは、それ自体が色素沈着の原因となる炎症を起こす刺激になりえるためです。
色素沈着が消失するまで、根気よく使用します。
特に色素沈着が出ている場合は、外用薬をよりしっかり効かせようとして、大量に塗布したり、塗布の際に強く擦りこんでいるケースが多いですが、この行為も患部には刺激となりますので、少量を患部に優しく乗せるように塗布してください。
色素沈着が消失するまでの期間は、最短で3~4か月ですが、さまざまな要素により長引くこともあります。
炎症性色素沈着は自然消失するのが一般的な認識ですが、しみの部位では、色素沈着が自然消失しにくい例があります。
当院の過去の経験では、外用薬を使用し、メラニン色素の産生を抑制し排出を促すサポートをした方が、成績が良好でした。
炎症性色素沈着を起こしていない場合でも、3か月ほど外用薬を使用することをおすすめしています。
レーザー照射により、色素細胞は確実に活性化していますので、これを抑えることが、色素沈着やしみの再発を防ぐうえで重要だと考えています。
当院では、Qスイッチルビーレーザー治療後、1か月に一度の通院をお勧めしています。
外用薬が比較的不安定であり、効果を考えると、1か月おきに新しいものを処方する必要があるのと、患部の状態を確認して、必要な処置と説明をするためです。

【シミ治療薬】ハイドロキノンの効果や使い方・副反応について解説

レーザーだけでなく、ビタミンCやビタミンEやトラネキサム酸の飲み薬や、ハイドロキノンやトレチノインと行った塗り薬を併用することで、シミや炎症後色素沈着や潜んでいる肝斑が薄くなっていくため、一緒い合わせて使うことを強くオススメしております。

ピコレーザーの施術前後に行うケアとは? 押さえておきたい注意点

適切な設定で照射され、1週間前後でかさぶたが取れてピンク色もしくは肌色の皮膚になるような通常の経過において、Qスイッチルビーレーザーの再照射が必要になることは非常に少ないです。
色素沈着が長引いたとしても、アフターケアの継続で消失することが多いです。
ただし、1年を超えて色素沈着が残存する場合やなんらかの原因により真皮(皮膚の深い部分)に色素沈着が起きてしまった場合には、再照射が必要になる場合があります。

また、ハイドロキノンやトレチノインなどの外用薬は、メラニンの生成を ..

色素が少なく、膨らんでいるイボなどは炭酸ガスレーザーを用いて治療します。
炭酸ガスレーザーの治療後経過およびアフターケアは、Qスイッチルビーレーザーに準じますが、若干異なります。
写真のように、小さなイボが無数にある場合は、シールを貼ることはせず、ワセリン保護としています。
この場合は、基本的には、上記Qスイッチルビーレーザーの【シールを貼っていない場合】と同じ方法です。
首のイボの場合は、顔に比べると炎症後色素沈着が起きにくい傾向があるので、治療時の状況によっては、翌日から通常の入浴などがOKになることもあります。
顔にできた大きめの脂漏性角化症の治療の場合などは、治療後シールを貼る場合があります。
この場合は、上記Qスイッチルビーレーザーの【シールを貼っている場合】と同じ方法です。
炭酸ガスレーザーを用いた治療の場合は、患部からの浸出液が多いため、何度かシールの張り替えを要することが多いです。
イボに対する炭酸ガスレーザー治療は、老人性しみに対するQスイッチルビーレーザー治療に比べると、炎症後色素沈着の出現する確率が低いです。
そのため、色素沈着への外用薬の使用に関しては、治療後の状況に応じて行います。