また長期投与する場合、膀胱癌のリスクがあがることが懸念されています。添付文書 ..
毎回出している「型糖尿病の薬物療法のアルゴリズム」を見ると、肥満・非肥満によって薬物選択の優先順位が少し異なることがわかります。
SGLT2阻害薬というのは薬の種類名で、実際の薬物名でいきますと、院内では、ジャディアンス®、フォシーガ®の採用があります。
余談ですが、阻害薬は余分な糖の排泄、尿量増加によるダイエット効果が期待できるため、一部の自由診療クリニックなどで若年女性などをターゲットに、糖尿病ではないがダイエットをしたい、という方に向けて自費で処方されているようです。しかし、これまで述べてきたような注意点に留意し、処方に精通した医師が慎重に投与すべき薬と考えますので、私はあまり好ましくないことだと考えています。
糖尿病性ケトアシドーシスを含むケトアシドーシスの主な初期症状としては、悪心・嘔吐、食欲減退、腹痛、過度な口渇、倦怠感、呼吸困難、意識障害などが発現します。
現在ネットではリベルサス、フォシーガ、ルセフィ、カナグル、メトグルコ ..
SGLT2阻害薬の投与中止後、血漿中半減期から予想されるより長く尿中グルコース排泄及びケトアシドーシスが持続した症例が報告されていますので、必要に応じて尿糖を測定するなど観察を十分に行ってください。
阻害薬は糖尿病治療のために作られた薬なのですが、近年の研究で心臓・腎臓を傷めてしまった患者さんに大きな利益をもたらされることが実証されており、最近では糖尿病がなくても心不全・慢性腎臓病を患っている患者さんに阻害薬を投与しましょう、という動きが加速しています。
5月23日に発売された「ダパグリフロジン」(商品名:フォシーガ)は、承認 ..
SGLT2阻害薬の投与中止後、血漿中半減期から予想されるより長く尿中グルコース排泄及びケトアシドーシスが持続した症例が報告されていますので、必要に応じて尿糖を測定するなど観察を十分に行ってください。
日本糖尿病学会編・著:糖尿病治療ガイド2022-2023, p83, 文光堂, 2022より引用
フォシーガ錠10mgの効果・効能・副作用 | 薬剤情報 | HOKUTO
ケトアシドーシスはインスリンが不足することにより引き起こされるため、特に1型糖尿病患者さんでは注意が必要です。「SGLT2阻害薬の適正使用に関するRecommendation」では、
「1型糖尿病患者の使用には一定のリスクが伴うことを十分に認識すべきであり、使用する場合は、十分に臨床経験を積んだ専門医の指導のもと、患者自身が適切かつ積極的にインスリン治療に取り組んでおり、それでも血糖コントロールが不十分な場合にのみ使用を検討すべきである。」と記載されています。
上図は阻害薬を内服した人、そうでなかった人の心臓病の発生率を比べた研究なのですが、青色の線の「」と書かれた阻害薬を内服した人達において、心臓病の発生率が内服後年、年・・・と経過するにつれてどんどん下がっていき差がついていることが伺えます。これまで糖尿病の薬でこれだけ心臓病の発生率を低下させた薬はありませんでしたので、とても大きなインパクトがありました。
新しいものとしては、腎臓での糖の再吸収を抑えて尿に糖を排泄させるSGLT2阻害薬(ジャディアンス®、スーグラ®、フォシーガ ..
【本研究の成果】
今回、琉球大学第二内科の研究チームは、ATL 細胞株やATL患者検体においてSGLT2が高発現していることを新たに見いだしました。さらに、ATL細胞の代謝や増殖におけるSGLT2の役割の解明を試み、①ATL細胞株は高グルコース濃度の培養条件において細胞増殖が顕著に促進している、②ATL細胞株や患者由来ATL細胞に対して種々のSGLT2阻害薬を作用させると細胞内へのグルコースの取り込みが低下し、解糖系・ペントースリン酸回路*6の抑制に伴うATP産生量の低下、細胞内NADPH*7レベルの低下を招き、結果的にG1期に細胞増殖周期*8を留め、細胞増殖を抑制する、③SGLT2阻害剤による細胞増殖抑制効果は細胞自殺(アポトーシス)*9には関連しない、以上のことを明らかにしました。加えて、SGLT2遺伝子に対するRNA干渉*10によりSGLT2遺伝子の発現を抑制した細胞においてはSGLT2阻害剤を作用させてもグルコースの取り込み低下が観察されなかったことからも、ATL細胞の増殖においてSGLT2はグルコースの取り込みに寄与していることが裏付けられました。
米国食品医薬品局(FDA)は2020年5月5日、SGLT2阻害薬のダパグリフロジン(商品名:フォシーガ ..
2 型糖尿病の適応承認時(第Ⅱ相用量設定試験[CL-0103]、第Ⅲ相単独療法試験[CL-0105]、長期投与試験(52 週)[CL-0121]、メトホルミン併用試験[CL-0106]、ピオグリタゾン併用試験[CL-0107]、スルホニルウレア剤併用試験[CL-0109]、α-GI 併用試験[CL-0108]、DPP-4 阻害剤併用試験[CL-0110]、ナテグリニド併用試験[CL-0111]、腎機能低下患者試験[CL-0072]、長期投与試験[CL-0122]、血糖日内変動試験[CL-0070]、腎機能低下患者 PK/PD 試験[CL-0073])
1 型糖尿病の適応追加承認時(T1DM 患者 PK/PD 試験[CL-6001]、T1DM 患者 第Ⅲ相試験[CL-6002])
新しい糖尿病治療薬(SGLT2阻害薬)が使用できるようになりました
<発表概要>
【背景とこれまでの研究】
がん細胞は低栄養・低酸素という劣悪な環境に打ち勝つ為に、ワールブルグ効果*1という形質を獲得することが知られています。がん細胞ではミトコンドリアに機能不全が生じる結果、エネルギー産生効率が高い酸化的リン酸化反応を上手に利用できなくなり、細胞増殖に必要なエネルギーは、エネルギー産生効率の悪い解糖系*2を用いたATP産生反応に頼らざるを得なくなります。エネルギー産生効率の悪い解糖系に依存する結果、がん細胞ではブドウ糖(グルコース)の取り込みが盛んになります。この代謝特性を利用したFDG-PET検査*3は がん診療の現場で汎用されています。琉球大学大学院医学研究科 内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座(第二内科)の研究チームでは、FDG-PET検査を用いて九州・沖縄地域に多発する超難治性の血液悪性腫瘍である成人T細胞白血病 (Adult T cell Leukemia、 ATL*4) 患者の悪性度が上昇するにつれて腫瘍のグルコース取り込みが亢進していることを明らかにしてきました1)。
一方、2014年からわが国でも使われるようになった糖尿病治療薬sodium glucose cotransporter 2(SGLT2)阻害剤*5は、糖を尿に出すことで血糖を下げる薬であり、近位尿細管におけるグルコースの再吸収を担うグルコーストランスポーター分子のひとつであるSGLT2を阻害して尿糖排泄を促進します。最近、膵臓がん、大腸がんなどのヒトの固形腫瘍をマウスに移植したゼノグラフトモデルに対するSGLT2阻害剤の投与が、がんの縮小効果をもたらす可能性が報告されました2)3)4)。
フォシーガ):小野薬品、アストラゼネカカナグリフロジン(カナグル):田辺三菱 ..
スーグラ®︎錠はインスリン製剤の代替薬ではないことを説明し、インスリン量が不足しないよう、インスリン投与を止めないよう指導をお願いします。
フォシーガはプラセボと比較して、主要複合評価項目である心血管死 ..
2型糖尿病患者さんを対象とした国内臨床試験では血中ケトン体増加0.2%(4例/1,669例)、尿中ケトン体陽性0.4%(7例/1,669例)が認められています。
そういえば私も、SGLT2阻害薬フォシーガRのサンプルを1錠頂いて飲んだ翌日 ..
2型糖尿病患者さんを対象とした国内臨床試験では血中ケトン体増加0.2%(4例/1,669例)、尿中ケトン体陽性0.4%(7例/1,669例)が認められています。
「フォシーガ」、1型糖尿病の適応追加取得 SGLT2阻害剤で2剤目
スーグラ®︎錠の1型糖尿病患者さんを対象とした国内臨床試験では血中ケトン体増加10.4%(21例/201例)、ケトーシス3.0%(6例/201例)、尿中ケトン体陽性、ケトン尿各1.5%(3例/201例)が認められています。
血中ケトン体増加のため1例が投与中止に至りました。
同じく、保険適応は主に『糖尿病』ですので、ダイエット薬としては使用できません。 お薬の名前としては、
2 型糖尿病の適応承認時(第Ⅱ相用量設定試験[CL-0103]、第Ⅲ相単独療法試験[CL-0105]、長期投与試験(52 週)[CL-0121]、メトホルミン併用試験[CL-0106]、ピオグリタゾン併用試験[CL-0107]、スルホニルウレア剤併用試験[CL-0109]、α-GI 併用試験[CL-0108]、DPP-4 阻害剤併用試験[CL-0110]、ナテグリニド併用試験[CL-0111]、腎機能低下患者試験[CL-0072]、長期投与試験[CL-0122]、血糖日内変動試験[CL-0070]、腎機能低下患者 PK/PD 試験[CL-0073])
1 型糖尿病の適応追加承認時(T1DM 患者 PK/PD 試験[CL-6001]、T1DM 患者 第Ⅲ相試験[CL-6002])
FDAが承認 左室駆出率を問わず心不全患者に対してフォシーガ ..
スーグラ®︎錠の1型糖尿病患者さんを対象とした国内臨床試験では血中ケトン体増加10.4%(21例/201例)、ケトーシス3.0%(6例/201例)、尿中ケトン体陽性、ケトン尿各1.5%(3例/201例)が認められています。
血中ケトン体増加のため1例が投与中止に至りました。
フォシーガについて、医療機関の先生方からよく寄せられるご質問の一覧です。回答は各詳細ページをご覧ください。
1型糖尿病患者さんにおいてインスリン製剤を減量する場合、ケトアシドーシスなどのリスクが高まるため、過度の減量に注意してください。「SGLT2阻害薬の適正使用に関するRecommendation」では、「1型糖尿病患者の使用には一定のリスクが伴うことを十分に認識すべきであり、使用する場合は、十分に臨床経験を積んだ専門医の指導のもと、患者自身が適切かつ積極的にインスリン治療に取り組んでおり、それでも血糖コントロールが不十分な場合にのみ使用を検討すべきである。」と記載されています。
糖尿病とがん・糖尿病治療とがんの関係 | 同友会メディカルニュース
1型糖尿病患者さんにおいてインスリン製剤を減量する場合、ケトアシドーシスなどのリスクが高まるため、過度の減量に注意してください。「SGLT2阻害薬の適正使用に関するRecommendation」では、「1型糖尿病患者の使用には一定のリスクが伴うことを十分に認識すべきであり、使用する場合は、十分に臨床経験を積んだ専門医の指導のもと、患者自身が適切かつ積極的にインスリン治療に取り組んでおり、それでも血糖コントロールが不十分な場合にのみ使用を検討すべきである。」と記載されています。