アレグラ錠60mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)


アレグラ錠は医療用医薬品の有効成分をそのままにOTC医薬品として販売されています。このように医療用医薬品を一般用医薬品へ転用した(スイッチした)医薬品のことをスイッチOTC※1(OTC:Over The Counter)といいます。


[PDF] アレルギー性疾患治療剤 日本薬局方 フェキソフェナジン塩酸塩錠

■フェキソフェナジン塩酸塩錠の特徴■
湿疹や皮膚炎、蕁麻疹などの皮膚疾患や、花粉やハウスダストによる鼻のアレルギー症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり)などに対して改善が期待できる抗ヒスタミンの内服薬です。中枢神経抑制作用が少ないため、眠気や集中力・判断力・作業能率の低下が起こりにくいです。

■フェキソフェナジン塩酸塩錠の効果■
花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる鼻のアレルギー症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり)の緩和

アレグラ錠は制酸剤(水酸化アルミニウ ム・水酸化マグネシウム含有 製剤)やエリスロシン錠(エリスロマイシン)と一緒に服用すると作用に影響が出る薬があります。他にお薬をお飲みの場合は医師、または薬剤師に相談しましょう。

6.用法及び用量. 通常、成人にはフェキソフェナジン塩酸塩として 1 回 60mg を. 1 日 2 回経口投与する。

OTC医薬品は商品名を「アレグラFX」、「アレグラFX ジュニア」として久光製薬株式会社より販売されています。

花粉症等の季節性アレルギー症状に毎年悩んでいる方は、アレルギーが発現するより以前に受診することをおすすめします。服用を継続していてもアレルギー症状が改善されない場合は医師、または薬剤師に相談しましょう。

アレグラ錠(フェキソフェナジン塩酸塩)に含まれている成分や効果

アレグラ錠を花粉症等の季節性アレルギーを防ぐ目的で服用する場合は、花粉症であれば花粉が飛び始める直前から終了するまで服用を続けるようにしましょう。

これらはアレルギー専用鼻炎薬として、鼻みず、鼻づまり、くしゃみなどの鼻のアレルギー症状緩和を目的としています。医療用医薬品のアレグラ錠とは異なりアレルギー専用鼻炎薬として販売されており、蕁麻疹や皮膚疾患の改善の目的では販売されていませんのでご注意ください。

フェキソフェナジン塩酸塩として1回60mgを1日2回経口投与する。

重大な副作用は、投与を中止し適切な処置を行う必要があります。早期に発見するために重大な副作用の初期症状をご確認ください。

アレグラ錠は比較的安全性が高いお薬で、発現の頻度の高い副作用としては、頭痛、眠気、嘔気などが挙げられます。服用する上で注意が必要となる重大な副作用としては「ショック、アナフィラキシー」「肝機能障害、黄疸」「無顆粒球症、白血球減少、好中球減少」の報告があります。


フェキソフェナジン塩酸塩の効果は?含有している市販薬5選も紹介

アレグラ錠30mg・アレグラ錠60mg・アレグラ OD 錠60mg
通常、成人にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mg を1日2回経口投与する。
通常、7歳以上12歳未満の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回30mg を1日2回、 12歳以上の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mg を1日2回経口投与する。 なお、症状により適宜増減する。

さて、弊社が製造販売しており現在出荷調整中のアレルギー性疾患治療剤フェキソフェナジン塩酸塩製剤

フェキソフェナジンは、医療現場では第2世代の抗ヒスタミン薬と位置づけられ、アレルギーによる鼻炎やかゆみ、蕁麻疹などのアレルギー症状を抑えるために広く使用されるお薬です。

アレグラ錠30mg 1錠中に塩酸フェキソフェナジン30mgを含有する。 なお、添加物として結

フェキソフェナジンはインペアード・パフローマンスを起こしにくいとされています。薬の副作用は軽減されましたが、くすりの効果が出るまでには少し時間がかかる点があります。

③ブタクサアレルギー患者に、フェキソフェナジン塩酸塩 60mg、第一世代の抗ヒスタミン

■フェキソフェナジン塩酸塩錠の服用方法■
1日2回、1回1錠(60mg)を服用します。

■フェキソフェナジン塩酸塩錠の服用中の注意点■
1.本剤を服用中は、以下の医薬品を使用しないでください。
制酸剤(水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム含有製剤)、エリスロマイシン

2.以下の方は、服用前に医師、薬剤師に相談してください。
・医師の治療を受けている方
・気管支ぜんそく、アトピー性皮ふ炎等の他のアレルギー疾患と診断されたことがある方
・鼻づまりの症状が強い方
・妊婦または妊娠している可能性がある方
・薬によるアレルギー症状を起こしたことがある方

3.服用後、以下の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるため、直ちに服用を中止し、医師、薬剤師に相談してください。
・のど、まぶた、口唇等のはれ、発疹、かゆみ、じんましん、皮ふが赤くなる
・吐き気、嘔吐、腹痛、消化不良
・しびれ感、頭痛、疲労、倦怠感、めまい、不眠、神経過敏、悪夢、睡眠障害
・頻尿、排尿困難
・動悸、味覚異常、浮腫、胸痛、呼吸困難、血圧上昇、月経異常

※まれに重篤な症状が起こることがあります。下記のような症状があらわれた場合は、直ちに医師の診療を受けてください。
・服用後すぐに、皮ふのかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。
・発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮ふや白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等
・突然の高熱、寒気、のどの痛み等

【保管・取り扱い上の注意】
・直射日光の当たらない涼しくて湿気の少ない場所に保管してください。

■フェキソフェナジン塩酸塩錠を服用できない方■
・本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある方

製造販売/LTLファーマ株式会社: 更新日:2023年04月20日: 処方箋医薬品

そこで、これらの副作用を改善するために試行錯誤が行われて、フェキソフェナジンに代表される眠気や口の渇きなどの副作用が軽減された第2世代の抗ヒスタミンが開発されました。

日本ジェネリック株式会社の医療関係者向け情報サイトです。フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg「JG」情報や関連資料をご覧いただけます。

第2世代の抗ヒスタミン薬が登場する以前の、初期に開発された抗ヒスタミン薬は第1世代の抗ヒスタミン薬と呼ばれ、薬の効果は即効性がある反面、眠気や口の渇き、それ以外にも眠気を感じることがなくても、集中力や判断力、作業能率などの自覚しにくい能力が低下(インペアード・パフォーマンス)しているといった副作用があります。

フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg「SANIK」 | 日医工株式会社

■フェキソフェナジン塩酸塩錠の主な副作用■
主な副作用として、口の渇き、便秘、下痢、眠気、頭痛、眠気、吐き気、発疹、血管浮腫(まぶた・唇の腫れ)、かゆみ、蕁麻疹、潮紅、腹痛、めまい、倦怠感などが報告されています。便秘薬との併用で効果が落ちる場合がありますので、服用の際はご注意ください。

フェキソフェナジン長期服用について | 医師に聞けるQ&Aサイト

アレグラ錠(フェキソフェナジン塩酸塩)の有効成分は、フェキソフェナジンです。フェキソフェナジンは、医療現場では第2世代の抗ヒスタミン薬と位置づけられ、アレルギーによる鼻炎やかゆみ、蕁麻疹などのアレルギー症状を抑えるために広く使用されるお薬です。

病院から処方されるフェキソフェナジン錠は、アレグラ錠の後発医薬品です。 2024年11月12日

※1:スイッチOTC:医療用医薬品として長い間使われた実績があり、お薬としての有効性が確立され、比較的安全性が高い成分を、OTC医薬品として販売しています。
※2:セルフメディケーション税制:2017年より開始したセルフメディケーション推進を目的に作られた税控除制度です。定期検診などを人が対象となるOTC薬を年間1万2千円以上購入した場合に所得控除を受けることができます。

1). アレルギー性鼻炎。 2). 蕁麻疹。 3). 皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、アトピー性皮膚炎)に伴うそう痒。 ..

現在は「オーソライズド・ジェネリック(AG)」と呼ばれる先発品を販売している会社が認めて、有効成分や添加物だけでなく製造方法についても同一の方法を用いて製造されているものもあります(厳密にはAGのグレードもAG1、AG2、AG3の3つがあり、製造方法や製造技術まで同一なものはAG1のみになっています)。

アレグラFX 5つの強み|アレルギー専用鼻炎薬「アレグラFX」

高齢の方や飲み込みが難しい方、水分の摂取に制限がある方にも飲みやすいように製剤の工夫がされたお薬です。錠剤以外ではアレグラドライシロップ5%が販売されています。

アレグラ (サノフィ), アレグラ錠30mg (先発品), 24.3円/錠

周辺への感染の可能性を配慮して外出を控えたいやその他事情により、病院に行くことが難しい場合は、オンライン診療を検討してみてはいかがでしょうか。

アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、アトピー性皮膚炎)に伴うそう痒。 ..

アレグラ錠はアレグラ錠30mg、アレグラ錠60mg、アレグラ OD 錠60mgの3種類が販売されています。アレグラ錠30mgは主に小児に使用されます。