旧タイプのアイアンコブラって踏み心地抜群。 とにかく重い。。 そして、ビーターの角度は45度がベストらしい
経験も踏まえて、ファーストペダルとして自信をもっておすすめできるペダルです。ただパワーとローリング、そしてフレキシのどれが合っているかだけは、購入前に確かめておいた方がいいです。あとアイアンコブラとDANMERウッドビーターの組み合わせは、ロックの大音量の中でも埋もれずに存在感を出したい人には是非一度試してほしいです。
初投稿です! 旧モデルのアイアンコブラです。これまではパールのシングルチェーンを使ってました。 今年のお正月にお年玉で購入しました。
ドラム初心者の本や講座などで「最初の機材選びは慎重に」というアドバイスをよく見ますが、僕のようにテキトーに選んでそれが結果的にベストだったというケースもあります。まあその時の楽器屋の店員さんのおかげだし、アイアンコブラ自体人気のペダルなので安パイだったということもあります。
更にアイアンコブラシリーズの種類の違いについて詳しく知りたい方はをご覧ください。
高機能ペダルのさきがけとなった「アイアンコブラ・ドラムペダル」は TAMA を代表するアイテムです。 ..
の3種類があるそうで、これを知った僕は慌てて自分のアイアンコブラのタイプを調べました。どうやら「パワーグライド」だったようです。何年も使ってるくせに種類の違いなんか何も知りませんでした…。
他のペダルも踏んだことにより、遅ればせながら自分のペダルの特徴も知っておこうと少し勉強することにしました。そこで知ったのが、アイアンコブラには種類があるということです。
しかしDWを踏んでその軽さに驚きました。 しばらくそのままDWをメインとして使用し、とてもスピード感のあるプレイが可能になりました。
そしてDWでライブなどを数回やるうち、なにかしっくりこない気がしてきます。そもそも、”重い”ということは別に悪いことではなく、その分パワーが出るし、逆にこの重さに慣れていた僕は足を踏み込むタイミングなどがアイアンコブラじゃないと違和感が出てしまうようになっていたのかも知れません。そんなこんなで、結局半年も経たずにまたメインをアイアンコブラに戻すことになります。
また、ビーターアングルをフットボードと独立して、かつ無段階に調整可能な“Vari-Pitch Beater Holder”。平面でヒットすることでパワフルなサウンドを実現し、更にビーターヘッド部が可動する“Iron Cobra Beater”。
TAMA Iron Cobra HP900PWN 使用レビュー
このDW5000を踏んでみたことにより、初めてアイアンコブラの踏み込みの感触が重めなことに気付きました。前々から他人の感想などで「アイアンコブラは重い」というのはよく聞いていましたが、実際に他のペダルを踏むまでは「そこまで重くないでしょ」と思っていました。しかしDWを踏んでその軽さに驚きました。しばらくそのままDWをメインとして使用し、とてもスピード感のあるプレイが可能になりました。そのときの感想やDW5000のレビューは、以下の記事にも詳しく書いています。
僕が中学生の頃ドラムを始めて、そのとき購入したマイファーストキックペダルTAMAの「アイアンコブラ」。名前がイカツイですが、そのイメージの通りけっこう重く、作りもしっかりしています。そのせいか10年以上使用した今でも現役で僕のメイン機材です。この記事では長年使用した感想やペダルの特徴などをお話しします。
コブラの2022年のKING Forged TECシリーズのアイアンは、3機種 KING ..
使える旧型アイアンコブラを見つけ出し、安く、賢く、購入するというのはある種ドラマーの楽しみとも言えるのではないでしょうか。
アイアンが楽にローンチされ、重いウェッジによりコントロールを与える。
ネット上の偏った情報によって、本当は「軽い」旧型アイアンコブラまで一緒くたに重いと誤解されて、ヤフオク等で安く叩き売りされている昨今。
【渋谷2号店】TAMA IRON COBRA HP900RWNレンタル開始!
この後のフットボードがツルツルになった旧型アイアンコブラというのはスピード面をスピードコブラに完全に譲ったと言いいますか…ヒンジ部分を強化したりと、どちらかと言うと安定性の面に力を入れた改良になっています。(おそらく私のような激重コブラ愛用者の方や外国人の方が新型に移行しやすいように安定性を強化したのでは、と思っています)
わからないことは楽器屋さんに聞け!?第1回 ビーター選手権!?
今回はスピードコブラと比較しやすいように同じローリンググライドで検証しましたがパワーグライドも機会があれば試してみたいです。
1つ念押ししたい事としましては新型スピードコブラで出来て、新型アイアンコブラで出来ないという事はまずありません。
プレイスタイルによってはスピードコブラよりアイアンコブラの方が速く、かっこいい演奏が出来るというドラマーさんも実際に居られます。
大切なのは自分とペダルがフィットしているかどうかだと思います。
TAMA IRON COBRA HP200PTW 格安改良作戦|\えそら/
シャフトの固定部分がPearlエリミネーターのようなまん丸のタイプ。(画像はセカンドジェネレーション以降の黒いコブラですが、シルバープレートの初代アイアンコブラも同じく重いです。)
、TAMA スピードコブラのエントリーモデル、HP310LWのスピードリング換装を行ったわけですが、実は・・・ アイアンコブラ ..
当時、シャフトがガッチガチに固定されて微動だにしなかった旧型アイアンコブラ(ネット上で重いと叩かれているのはおそらくこのコブラ)から乗り換えた若き日の私は、そのあまりのスムーズさに不安を覚え、
マーク部分のウェイトポジションを重いウェイトセッティングした時のスピン量と慣性モーメント ..
この年代のアイアンコブラと言えば、「コブラコイル」ばかりが注目されていましたが、本当に重要な変化はコブラコイルではなく、シャフトの固定方法の改良です。
5ステップ鍛造製法で打たれたアイアン。コブラ KING シリーズ
しかし、三大メーカーの中でタマだけがダイレクトドライブを開発せず、アイアンコブラのマイナーチェンジという選択を選びました。(シャフトの固定方法の変更とコブラコイル開発)
[PDF] TAMA IRON COBRA DRUM PEDAL
この時期のドラム業界と言えば、AXIS製ダイレクトドライブの影響でペダルのトレンドはアイアンコブラやDW5000を中心とする「出音が大きく、頑丈なペダル」から「踏み込みが軽く、高機動なペダル」へと変化しました。
Store the manual in a convenient place for future reference
パッと見の見た目は同じでもこう言った見えない部分のマイナーチェンジが激しいのもアイアンコブラの特徴です。
TAMA タマ IRON COBRA アイアンコブラ ローリンググライド シングル・ドラムペダル ハードケース付き HP900RN ..
新しいアイアンコブラに標準装備の新型ビーターですが、デザインに反して、以外に万能で踏み方次第でオールジャンルに対応出来るだけの守備範囲の広さを持っていると感じました。
方向性的には以前のコブラビーターのようなアタック優先のキャラクターではなく、明瞭なアタックの中にもしっかりとした胴鳴りと気持ちの良い打感を両立。
(独特のビーター形状については)アイアンコブラ特有のタメの効いた踏み心地を維持しつつ、以前までのアイアンコブラで感じた出音の立ち上がりのタイムラグを解消する為の独特な形状。
よって他メーカーのペダルではこのビーターの真の恩恵は得られないと思います。
#TAMA #ironcobra #hihatstand #paiste #drums.
嘘みたいな話ですが、スプリングをアイアンコブラの純正スプリングからスピードコブラ用、もしくはDW用のスプリングに交換する事で、フットボードの圧が緩和されるだけで無く、踏み込みまで軽くなるのです!
アイアン ショット アプローチ 練習用 Rough Turf 人工芝 室内 屋外 ラフ ..
特徴的なPower Glide仕様のカムは、真円ホイールの上端のみを直線的にカットすることで、ヘッドをヒットする寸前にビーターヘッドのスピードが増すオリジナルアクション。
新モデルではカム(スプロケット)の重量を従来より約40%軽くすることで、スムーズなアクションとパワーを両立しています。
ヘッドにヒットするフェルトの面積を従来より小さく且つ厚みを増した新設計のコブラビーター。
バスドラムの胴鳴りを高め、太い芯のあるサウンドを獲得すると共に、フェルト面を平らにすることでアタックを強調しました。
全く同じペダル(dw5000でも9000でもTAMAアイアンコブラでも同じ)の比較 ..
…なんかDW5000の記事なのに最後アイアンコブラを褒めちぎって終わってしまいましたが、これも本当に良いペダルです。スピードを求めている方、連打しまくりたい方などには是非おすすめです。
masaikito様専用アイアンコブラ 希少フレキシブルベルトドライブ
とても踏みやすく、操作性抜群なこのペダルですが、色々あって結局僕は今のところ元のアイアンコブラをメインに使っています。それはこのペダルのどこが悪いというわけでもなく、僕にとってアイアンコブラが足にフィットしすぎていることが理由です。人生初のペダルが、必ずしも自分に最適なペダルになるとは限りません。ただ僕の場合、たまたま最初に大当たりを引いてしまったようです。単純に長年使っていて慣れたというだけではなく、形やかかる力、重さなどが奇跡的に合っていたんですね。自分の足の延長のような感覚で使えるのは、色々試していますが今のところアイアンコブラだけです。ちなみにアイアンコブラについてのレビュー記事も以下に書いてます。
TAMA スピードコブラと アイアンコブラで フットペダル ..
純正スプリングのテンションが他メーカーのスプリングと比べて強く、普段から個人練習等でフットワークを鍛えていないドラマーやテンションの緩いスプリングに慣れているドラマーにとってはアイアンコブラ=重いペダルという印象を受ける要因の1つと言えます。