副作用かな?と思われるようなことが起こったら、まず医師に相談してください。
・効果と副作用のバランスが良い
・離脱症状が比較的少ない
・セロトニンを集中的に増やす
レキサルティの副作用について、他の抗精神病薬と比較してみましょう。
ルーラン:鎮静作用は弱く、抗不安効果があり、錐体外路性の副作用の発現が少ないことが特徴である。食事の影響を受けやすいので食後に服用すること。
抗うつ薬の副作用は、抗うつ薬が脳内のターゲットとする神経伝達系だけでなく、他の神経系にも作用があることが大きな要因です。以下のような症状が抗うつ薬の一般的な副作用です。
用量を増していくと問題になることが多いのは、眠気の副作用になります。
その他、抗うつ薬の投与早期や増量時には不安・焦燥や衝動性の高まりが見られることもあります。
副作用が実際にどのような症状としてどの程度、どのくらいの期間に、現われるのかは種々の要因が関与します。具体的には治療薬の種類、投与量、年齢、性別、薬物の代謝機能、そして身体疾患の有無などが複雑に関与し合うことで副作用の個人差を大きくしています。
フルボキサミンは、日本で最初のSSRIとして1999年に発売され、欧米ではこれに先立った使用経験があり、大量服用時にも安全性が高いと言われていますが、一方では胃腸管系への影響や性機能障害、セロトニン症候群、錐体外路障害などの副作用が認められると言われています。PDR(米国医薬品添付文書集)には、肝トランスアミナーゼの上昇は頻繁に起こり、黄疸はまれに生じるとの記載があります。また、英国のモニタリングでは、他のSSRIよりも悪心・嘔吐および倦怠感・疲労感がもっとも頻繁であると報告されています。国内外27例の肝機能障害中、重篤な13例が、国内で起きたことが根拠となり、2001年6月に改訂された添付文書では、「重大な副作用」の項にも記載し注意喚起することになりました。
レキサルティの副作用について、服用時期ごとにみていきましょう。
ラツーダ:抗幻覚妄想作用および抗不安、抗うつ、認知の改善に優れているが人によっては合わないことも多い。
抗精神病薬は、統合失調症の治療薬として開発されたお薬です。
そこにないものが見えたり、聞こえるはずのない声が聞こえてくる幻覚・幻聴や、誰も見ていないのに、誰かに見張られていると思い込んでしまう妄想、さらには、自分を見失っているほどの激しい興奮状態など、現実と非現実の境が不明確になってしまったとき、抗精神病薬が必要となります。
レキサルティは全体的に副作用は少ないですが、が懸念されます。
回転性めまい、味覚異常、脱毛、コレステロール上昇、血中ナトリウム低下、乳汁漏出、胸部不快感
ブロナンセリン:抗幻覚・妄想作用は強く、血糖値の上昇、体重増加がほとんどなく、プロラクチンの上昇がおこりにくく鎮静が弱いのが特徴。
レキサルティのもとになったエビリファイでは、アカシジアの副作用頻度が高いです。
アリピプラゾール:副作用が少なく鎮静効果が弱いことが特徴である。単剤使用がとくに望ましい。飲み始め早期の不安、焦燥、アカシジアに注意が必要。
レクサプロ錠10mgの基本情報(薬効分類・副作用・添付文書など)
離脱症状が起きやすいといわれるSSRIやSNRIのなかには、決して作用時間が短いわけでないものもあります。
レクサプロ (エスシタロプラムシュウ酸塩) 持田 [処方薬]の解説、注意
本症例は、少量で開始され、14日目にGOT(AST)、GPT(ALT)値の急激な上昇が確認されていることによりアレルギー性の肝機能障害の可能性があります。また、うつ症状が改善傾向だったこともあり、GOT、GPT値の上昇を認めるまで、肝機能障害に気づきませんでした。このように、副作用の臨床症状が発現せずに検査値の異常から診断されることも多く、検査値のフォローは、頻繁に行うことが必要です。さらに、欧米人との薬剤による感受性などの違いから、重篤な肝障害は新たな副作用の可能性もあり、今後も注意深いモニターを行うことが重要と思われます。(民医連新聞2002年6月21日)
抗うつ薬の種類・効果効能・副作用の解説 | 国分寺 精神科 心療内科
現在の主流は、比較的副作用の少ないとされるSSRIやSNRIやNaSSAになりますが、三環系抗うつ薬など古いタイプの方が優れた効果を発揮するケースもあるため、それぞれの患者さんに応じ、もっとも適切と判断されたものをお飲みいただきます。
強い不安や緊張感をやわらげ、心の病気で起きる幻覚、妄想などをおさえます。
抗精神病薬はそれ以外にも、うつ病の増強療法で使われることも多く、エビリファイがその代表です。気分安定作用があるといわれています。このため、双極性障害のように気分の波がある病気に使われることも多いです。気分安定薬に比べると効果が早いですが、鎮静作用によって眠気が生じたり、体重増加の副作用が多いです。エビリファイの他には、セロクエル、ジプレキサ、リスパダールなどが使われます。
それ以外にも、イライラや興奮を落ちつけて衝動性を抑える、食欲を増加させる、睡眠を深くする、抗うつ剤の効果を増強する、といった目的で使われます。
しかし、新規抗うつ薬が無効の重症のケース(特に幻覚、妄想があったり ..
ミルタザピンは、2009年に発売された抗うつ剤です。比較的軽微な副作用ですが、2010年から12症例の報告が寄せられています。
脳内にあるセロトニン5-HT2A受容体に注目し、それを刺激する薬の幻覚作用と抗うつ作用を分離する研究をされてい.
レクサプロの効き方としては、1日に1回の服用を継続することで、少しずつ効果が期待できる薬です。
1日1回の服用はいつでも良いのですが、基本的には夕食後に服薬します。寝る前に服薬する変更もあります。10mgから開始することが多く、効果判定は服薬から2週間程度です。効果が不十分な場合は、10mgずつ増量していきます。
幻覚や発汗を起こす「セロトニン症候群」の危険性、米政府機関が警告
抗精神病薬には、定型抗精神病薬と非定型抗精神病薬に分けることができます。
定型抗精神病薬は、第一世代の薬物群。それ以降に開発された薬物群が非定型抗精神病薬で、現在はこちらが主流の治療薬になっています。治療薬は世代を経るごとに、脳内のターゲットによりピンポイントで作用するため、高い治療効果が得られると共に、副作用は少なくなります。
レクサプロは、うつ病、パニック障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD ..
ミルタザピンは、ノルアドレナリン神経活性化を介して、セロトニン遊離促進を図る薬剤であり、SSRI、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬:Serotonin & Norepinephrine Reuptake Inhibitors)とは異なる作用機序を持っています。薬物構造は、四環系のミアンセリン(テトラミド錠)に類似しています。効果発現の早さが期待された薬剤で、特に睡眠障害はプラセボ対照試験において1~2週目で有意な効果を現しています(うつ病中核症状は5~6週目に有意な効果がみられました)。単回投与時の半減期は32時間であり、特に初回服用翌日の眠気、ふらつきに注意が必要です。
(レクサプロ錠:2011年4月22日承認、申請資料概要2.6.2.2.1)
クエチアピン:抗幻覚妄想効果は弱いが、抑うつ効果が期待でき、錐体外路性の副作用の発現が少なく、プロラクチンの上昇もおこりにくい。糖尿病の既往歴のある患者さんには禁忌である。血糖値の上昇、体重増加などに注意が必要。
レクサプロ錠10mg内服後3~4時間後に気分不快になり、徐脈、血圧低下 ..
抗精神病薬の副作用は、治療薬がターゲット以外の神経系に作用してしまうために生じます。抗精神病薬の代表的な副作用は以下のとおりです。
レクサプロは、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)に分類される抗うつ薬で ..
副作用の発現には個人的要因(投与量・投与期間・基礎疾患の有無・治療薬への感受性・他の薬物の有無など)が複雑に影響します。
レキサルティ レクサプロ 統合失調症のお悩みも医師にすぐ聞ける
オランザピン:錐体外路性の副作用の発現が少なく、プロラクチンの上昇もおこりにくい。1日1回投与で十分な効果が得られる。口腔内崩壊錠があり、錠剤の服薬が困難な場合に適用である。糖尿病の既往歴のある患者さんには禁忌である。血糖値の上昇、体重増加などに注意が必要である。過鎮静に注意。
[PDF] レクサプロ錠 10mg、20mg に係る医薬品リスク管理計画書
薬物動態(薬物血中濃度推移)は7日間反復投与で、男性と比較して女性で半減期の延長、利用された総薬物量の目安となるAUCの高値(非高齢女性は約2倍)を示しており、他の副作用についても女性で多く発現する可能性があることに注意が必要な薬剤と言えます。
エスシタロプラム(レクサプロ)は、精神科で使われる抗うつ薬SSRIの1つです。うつ病、社会不安障害等に使われます。
レクサプロ錠(製剤名:エスシタロプラムシュウ酸塩・フィルムコーティング錠)エスタロプラムとして1錠(10mg)を1日1回夕食後に経口投与します。
なお、レクサプロが初めての場合や年齢・症状により適宜増減しますが、用法の半錠5mgから始めていくこともあり、効果が不十分な場合は5mg~10mgずつ増量します。増量は1週間以上の間隔をあけて行い、1日最大は20mgを超えないこととします。