メサデルムクリーム0.1% メサデルム軟膏0.1% メサデルムローション0.1%
顔や陰部は皮膚が薄いため、体のほかの部位に比べてステロイドの効果があらわれやすい一方で、副作用の発現リスクも高くなります。メサデルムを使用する際は、指示された期間を超えて長期間連用したり、自己判断で広範囲に塗布したりしないようにしましょう。
先発品名, メサデルム軟膏0.1%. 規格, 5g. 添付文書, 医薬品医療機器総合機構の添付文書情報を開きます. その他. お知らせ.
メサデルムには、軟膏・クリーム・ローションの3つの剤型があり、疾患の種類や皮疹の状態、部位、季節に応じた使い分けが可能です。
軟膏は皮膚への刺激が少なく、湿潤型・苔癬化型のいずれにも使用できます。
クリームはW/O型(油性型)ですが、べたつきが少なく使用感に優れています。また、皮膚への浸透性に優れ水にも強いのが特徴です。
ローションはのびが良くさらっとした使用感で、有毛部や広範囲への塗布に適しています。
なお、軟膏とローションには、添加物として肌なじみの良いスクワランが配合されています。
メサデルムをまぶたに使用すると、眼圧亢進や緑内障をまねくことがあります。また、大量あるいは長期にわたり広い範囲に使用したり密封法(ODT)を行ったりすると、緑内障や後嚢白内障などがあらわれることがあります。
メサデルムの使用中に、まぶしさや目のかすみ、頭痛、目の痛み、視力低下などを感じる場合は副作用の初期症状である可能性が否定できないため、すみやかに診察を受けてください。
市販で医療用医薬品のメサデルム軟膏を購入することはできません。 成分・含量
国内で実施されたメサデルムの一般臨床試験では、ステロイド外用剤が適応となる皮膚疾患に対して有効率が85.4%であったことが報告されています。また、再審査終了時におけるメサデルムの副作用発現率は1.1%で、その多くは塗布した部位に局在したものでした。
メサデルム(一般名:デキサメタゾンプロピオン酸エステル)は、抗炎症作用や血管収縮作用のあるステロイド外用剤で、炎症による皮膚の赤みやかゆみ、はれなどを改善する作用があります。
は強さにより5段階に分けられますが、メサデルムの強さは上から3番目のストロングクラスです。同じ強さのステロイド外用薬としては、フルコート(フルオシノロンアセトニド)、ベトネベート(ベタメタゾン吉草酸エステル)、、などがあります。
メサデルム軟膏0.1%のジェネリック医薬品になります。 商品の特徴
これまでの研究では、適応疾患に対して8週間の使用によって症状が不変であったのは8%、悪化を認めたのは1.3%で、ほとんどのケースで改善を認めたという報告が9)。
メサデルム軟膏・クリーム・ローションの薬価は10.7円/gです。軟膏とクリームは5g包装と10g包装があり、ローションは10g包装があります。各剤型・包装の薬剤費は以下のとおりです。
メサデルム軟膏0.1%:5g×1本|Family Pharmacy Global
ステロイド外用薬には、クリーム、ローションやテープ剤といったバリエーションがあります。髪の毛の生えている頭部にはローションが塗りやすく、また軟膏のべとべと感が嫌いな人にはクリームが好評です。ローションを顔や体に塗っても構いません。ただし、アルコール基剤のローションを顔や体に塗る場合はしみることがあります。アルコール基剤ではないローション(たとえばリドメックスローション®やアンテベートローション®など)は、ほとんどしみることはありません。テープ剤はひび割れや皮膚表面が固くなった部位にとても有効です。
小児の皮膚は、大人に比べて薄く、またバリア機能が未熟であるため、外部からの刺激に対して敏感です。そのためメサデルムを使用すると、可能性があります7)。
医療用医薬品 : メサデルム (メサデルムクリーム0.1% 他)
17.1有効性及び安全性に関する試験
17.1.1国内臨床試験全国延べ249施設2740例において実施されたメサデルムクリーム0.1%・軟膏0.1%・ローション0.1%の二重盲検比較又は比較臨床試験を含む臨床試験を集計した結果、効果判定可能症例は2628例で、有効率は85.4%(2243/2628例)であった。疾患別有効率は次のとおりであった。
--------------------------表開始--------------------------疾患有効率
湿疹・皮膚炎群91.6%(788/860)痒疹群85.8%(97/113)
虫さされ96.2%(51/53)薬疹・中毒疹98.2%(55/56)
乾癬86.6%(395/456)掌蹠膿疱症83.1%(49/59)
扁平紅色苔癬78.3%(36/46)紅皮症91.5%(54/59)
慢性円板状エリテマトーデス75.6%(31/41)紅斑症94.8%(110/116)
毛孔性紅色粃糠疹76.7%(33/43)特発性色素性紫斑80.8%(122/151)
肥厚性瘢痕・ケロイド65.6%(80/122)肉芽腫症71.4%(50/70)
悪性リンパ腫63.0%(51/81)アミロイド苔癬81.5%(44/54)
斑状アミロイドージス94.4%(17/18)天疱瘡群88.6%(62/70)
家族性良性慢性天疱瘡73.3%(11/15)類天疱瘡89.1%(57/64)
円形脱毛症61.7%(50/81)合計85.4%(2243/2628)
--------------------------表終了--------------------------本剤の副作用評価可能症例は2681例であり、副作用発現率は3.5%(95/2681例)であった。主な副作用はステロイド潮紅・毛細血管拡張1.1%(30/2681例)、毛包炎・せつ1.1%(29/2681例)、皮膚萎縮0.6%(16/2681例)、ざ瘡様発疹0.6%(15/2681例)であった。
17.1.2国内多施設共同比較試験湿疹・皮膚炎、痒疹、尋常性乾癬、紅皮症(各試験89例~342例)を対象として、体部に左右対称性に存在する典型的な皮疹について、左右の病巣のそれぞれにメサデルム0.1%又は対照薬(0.12%ベタメタゾン吉草酸エステル等の既存の同種同効ステロイド外用剤)を1日2~3回、3週間(湿潤型湿疹皮膚炎では1週間)、単純塗布し、全般改善度、副作用及び有用性を比較した5つの国内多施設共同無作為化比較対照試験の結果、いずれの試験においても有用性が認められた。本剤の副作用評価可能症例は862例であり、副作用発現率は1.7%(15/862例)であった。
デキサメタゾンプロピオン酸エステル軟膏0.1%「日医工」の基本情報
デキサメタゾンプロピオン酸エステル、メサデルムの有効成分は、細胞の核に存在するグルココルチコイド受容体に結合します。
個々の器官系用医薬品 > 外皮用薬 > 鎮痛,鎮痒,収斂,消炎剤 ▷同じ薬効分類の薬を探す ; 主成分
メサデルムはじめ、ステロイド外用薬の過剰な使用は副作用の発現を高める危険性があるため、適切な量を塗布することが重要です。
デキサメタゾンプロピオン酸エステルローション0.1%「MYK」
メサデルムの主成分は「デキサメタゾンプロピオン酸エステル」です。この成分は合成されたグルココルチコイドであり、抗炎症効果をもっています。
デキサメタゾンプロピオン酸エステルローション0.1%「MYK」, 前田薬品工業, 8.10/g
ステロイドホルモンはアレルギーの免疫反応を抑える抗炎症作用により、皮膚炎の赤みやかゆみを抑えます。一方で、ステロイドホルモンには抗炎症作用以外に、血糖値をあげたり、胃粘膜を過敏にしたり、骨粗鬆症を引き起こす作用があり、そのために非常に怖い薬という印象があります。ステロイド内服薬は消化管で吸収され全身に波及するため、こういった全身性の副作用を引き起こすことがありますが、外用薬は皮膚から吸収されるため、血液中に入る量は微量で先ほど触れたような全身性の副作用が起きることは、まずありません。
一般に、ステロイド外用薬の副作用は皮膚にあらわれます。はステロイド外用薬とタクロリムス軟膏の効果と副作用をまとめたものですが、ステロイド外用薬の局所性副作用として、以下のようなものがあげられます。
ステロイド外用薬ランク一覧|特定非営利活動法人日本アトピー協会
開封済みのメサデルムは、誤使用を避けるために廃棄してください。未開封のメサデルムは、室温で保管しておけば使用期限まで使用できますが、自己判断で塗布するのは避けてください。
ステロイド外用薬は、症状や部位に応じた適切なものを使用しなければ、十分な効果が期待できないばかりでなく、副作用が生じる可能性が否定できません。
皮膚に何らかの症状がある場合は診察を受けたうえで、適切な薬の処方を受けてください。その際、残薬があることを伝えてくだされば、処方内容や処方量に反映致します。