抗インフルエンザ薬による獲得免疫抑制をマクロライド薬併用で阻止
インフルエンザに罹患してしまったら薬だけでは無く食事を取ることが非常に重要です。
水分だけでは重症化を防ぐことが出来ませんので解熱剤をうまく使用しましょう。
通常、成人にはクラリスロマイシンとして1日800mg(力価)を2
A型インフルエンザウイルスにはHAとNAの変異が特に多く、これまでHAに16種類、NAに9種類の大きな変異が見つかっており、その組み合わせの数の亜型が存在します。亜型の違いはH1N1-H16N9といった略称で表現されています。ヒトのインフルエンザの原因になることが明らかになっているのは、「Aソ連型」として知られている、「A香港型」として知られている、H1N2、H2N2、の4種類です。この他にH9N1、として有名になったなどいくつかの種類がヒトに感染した例が報告されていますが、ヒトからヒトへの伝染性が低かったため大流行には至っていません。しかし、いずれが定期的に大流行を起こすことは予言されつづけています。ヒトに感染しない亜型のウイルスは鳥類や他の哺乳動物を宿主にしていると考えられています。特に水鳥ではHAとNAの組み合わせがすべて見つかっており、自然宿主として重要な地位を占めていると考えられています。同じH1N1であってもさらに細かな変異によって抗原性や宿主が異なり、年によって流行するウイルスの型は異なります。
さて実際インフルエンザに罹患してしまった場合、抗インフルエンザ薬を処方して貰うと思います。
薬を飲めば数日の間に解熱し快復に向かいますが、実は抗インフルエンザ薬を使用すると獲得免疫が非常に出来にくくなると言われています。
ところがクラリスロマイシンという抗生物質を一緒に内服すると抗体産生に強い味方となる事が分かってきました。
抗生物質としての効能以外の効果です。
インフルエンザは形が変わりやすいとは言え抗体が出来るメリットの方が大きいので最近はインフルエンザ薬と一緒に処方されることが増えてきています。
また既存の高脂血症治療薬の一部に脳症や脳炎の予防効果が見つかったり、栄養ドリンクに配合されているDADA(ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミン)がウイルス量を減少させる可能性があることが実験で分かってきています。
実際にはその効果がまだ人で確かめられたわけではなく実験段階ですが、今後インフルエンザの治療において重要な役割を果たす可能性があります。
○一般感染症 本剤に感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリス、インフルエンザ ..
インフルエンザウィルスに感染してから約1~3日の潜伏期後にインフルエンザを発症します。続く1~3日の症状期では、突然の38度以上の高熱や関節痛、筋肉痛、頭痛などの全身症状が顕著に現れます。やや遅れて、咳やのどの痛み、鼻水などの呼吸器症状が現れ、悪心などの消化器症状や腰痛を訴えることもありますが、通常10日前後で治癒します。
インフルエンザの感染経路は、インフルエンザウィルス感染患者の咳やくしゃみのどのしぶきに含まれるウィルスを吸い込むが主です。インフルエンザウィルスは、呼吸とともに鼻腔咽頭から体内に入り込み、気道粘膜に吸着して細胞内へ侵入し、上気道から下気道、さらには肺で急激に増殖していきます。つまり、抗インフルエンザウィルス薬の標的器官は、気道~肺になります。
2014年2月上旬, 近医にてインフルエンザBと診断され, オセルタミビル, クラリスロマイシンの内服治療を開始した
クラリス(一般名:クラリスロマイシン)とはマクロライド系の抗生物質です。従来のマクロライド系抗生物質であるエリスロマイシンを改良してできたものであり、ニューマクロライドともいわれています。抗生物質の代表といえるのはβラクタム薬(ペニシリン系、セフェム系等)ですが、マクロライド系も肺炎球菌をはじめとするグラム陽性菌、インフルエンザ菌や百日咳菌など一部のグラム陰性菌、嫌気性菌、非定型菌のマイコプラズマやクラミジア、マイコバクテリウムなど多くの細菌に対して効力を発揮します。いろいろな細菌に有効なので、呼吸器系の領域を中心に多くの診療科で処方されています。多くは咽頭炎・肺炎・中耳炎などに対する処方です。消化器領域ではピロリ菌の除菌薬としても数多く処方されています。皮膚科領域においては、感染を伴う、表在性/深在性皮膚感染症、リンパ管/節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、肛門周囲膿瘍などの疾患に対して選択されることがあります。
インフルエンザウィルスの増殖速度は非常に速く、1個のウィルスが24時間後には100万個になるといわれています。そのため、ノイラミニダーゼ阻害薬などの抗インフルエンザウィルス薬はできるだけ早期(発症後48時間以内)に服用を開始することが重要です。一方で、インフルエンザの確定診断を迅速診断キットで行う場合、発症6時間以内は感度が10%前後と低く、高熱がみられてから1日以上経過していないと陽性にならないこともよく経験します。できるだけ早期に的確に診断し、服用を開始することが重要と考えます。
ラベプラゾールナトリウム・アモキシシリン水和物・クラリスロマイシン
ご存じの通りワクチンはインフルエンザにかからないことを保証する物ではなく重症化を防ぐ物として接種しています。
現在日本では鶏卵を使用してワクチンを製造していますが、ここに一つワクチンの効果が落ちる理由が隠されています。
この対策として鶏卵を使わない新しい方法でワクチンを製造する方法が数年の間に始まる事になっています。
クラリスに最も特徴的なのは、一般的な抗生物質が効かないマイコプラズマやクラミジア、マイコバクテリウムなどの非定型細菌にも有効であることです。マイコプラズマは肺炎を引き起こすことで有名ですが、皮膚に感染して皮膚に治りにくい傷を作る原因になることもあります。またクラミジアは性感染症の原因となり、外陰部に痛みや痒みを引き起こします。マイコバクテリウムは皮膚の下で膿を作り、ジクジクとした傷を引き起こす原因菌です。これらはどれも稀な病気で抗生物質が効きにくいのが特徴ですが、クラリスは比較的よく効きます。またクラリスが改良される前の薬であるエリスロマイシンには胃酸によって効力が落ちるという弱点がありましたが、クラリスは胃酸の影響をほとんど受けません。体内にしっかりと吸収されるため、1日2回の服用で十分な治療効果が得られます。その他の特徴として、クラリスはアレルギーを起こしにくいとされています。βラクタム系の抗生物質に対してアレルギーがある人でも使用可能です。ただし他の薬と相互作用を起こしやすいので、飲み合わせには注意が必要です。
内崩壊、ジゴキシン、スピロノラクトン、クラリスロマイシン、ツロブ
一般的な感染症に対してはクラリスロマイシン1日400mg、非結核性抗酸菌症には1日800mg、どちらも2回に分けて経口で投与します。投与量は年齢、症状にあわせて増減します。またピロリ菌の除菌に用いる場合は他の抗生物質や胃薬と併用して処方されます。
カタラーリス、インフルエンザ菌、レジオネラ属、カンピロバクター属、ペプトストレ
副作用等報告の概要 専門委員による評価 1 10歳未満女性副作用名:ジスキネジー,精神発達遅滞インフルエンザワクチン2回目接種の15日前に1回目接種していた。2回目のワクチン接種7日後,靴下がうまくはけなかった。ワクチン接種9日後,右上下肢痙攣が認められた。ワクチン接種13日後より右上下肢のchorea-athetosis出現,意識障害あり,ワクチン接種27日後に四肢のchorea-athetosis出現。発語なく,脳は高拡幅徐波あり,脳炎・脳症と診断された。運動障害知的退行が残った。血液検査,髄液検査では脳炎・脳症の原因となるようなウイルスは検出されなかった。 2回目のワクチン接種7日後に不随意運動等の中枢神経症状出現。その後の症状からワクチンによる脳症が疑われる。情報不足であるが,時間的な経過からワクチンとの因果関係は否定できない。 2 60代女性副作用名:脊髄炎インフルエンザワクチン接種3日後,悪寒,嘔吐,食思不振が現れる。ワクチン接種9日後,脊髄炎が発現した。ワクチン接種33日後に入院し脊髄炎と診断された。ワクチン接種42日後からプレドニゾロン投与が開始された。違和感の遷延が残った。主治医は腹部の痛み,硬直感,圧迫感の他に,髄液で細胞数,タンパク量がわずかに上昇したとコメントしている。 詳しい臨床所見と臨床検査値の情報が得られなかったため詳細不明であり,評価は困難である。表4 平成16年度インフルエンザワクチンにおける副反応報告(因果関係の有無にかかわらない報告) 総数 治癒 死亡 重篤 入院 後遺症 その他 記入無 41 4 8 2 13 14 1 即時性全身反応 6 1 4 1 1A アナフィラキシー 1 1 1B 全身蕁麻疹 5 1 3 1 2 脳炎,脳症 3 1 2 3 けいれん 1 1 4 運動障害 1 1 5 その他の神経障害 5 1 2 2 6 局所の異常腫脹(肘を越える) 2 2 7 全身の発疹 4 2 2 8 39℃以上の発熱 6 1 3 1 1 9 その他の異常反応 2 1 1 10 基準外報告 11 1 1 1 3 5 10A 局所反応(発赤腫脹等) 10B 全身反応(発熱等) 8 1 1 2 4 10C その他 3 1 1 1(3)インフルエンザワクチンの安全対策 昨年のインフルエンザワクチン副反応検討会で,今後も情報収集に努めるとされた急性腎不全・ネフローゼ症候群,血小板減少について,平成16年度の報告数は急性腎不全・ネフローゼ症候群2例(過去11年の集積8例),血小板減少1例(過去11年の集積11例)であった。本年も重大な副反応の項への記載の可否を検討したが,「重大な副反応の項に副反応として記載する根拠とするには不十分」とされ,今後とも情報収集に努めることとされた。 目次へ2.重要な副作用等に関する情報 前号(医薬品・医療機器等安全性情報 No.216)以降に改訂を指導した医薬品の使用上の注意のうち重要な副作用等について,改訂内容,参考文献等とともに改訂の根拠となった症例の概要に関する情報を紹介いたします。 【1】 ガジュツ末・真昆布末含有製剤 販売名(会社名) 恵命我神散,恵命我神散S,恵命我神散S〈細粒〉(老舗恵命堂) 薬効分類等 胃腸薬(健胃薬)(一般用医薬品) 効能効果 食欲不振(食欲減退),胃部・腹部膨満感,消化不良,胃弱,食べ過ぎ(過食),飲み過ぎ(過飲),胸やけ,もたれ(胃もたれ),胸つかえ,はきけ(むかつき,胃のむかつき,二日酔・悪酔のむかつき,嘔気,悪心),嘔吐 《使用上の注意(下線部追加改訂部分)》 [してはいけないこと] 次の人は服用しないこと 本剤による過敏症状(発疹・発赤,かゆみ,浮腫等)を起こしたことがある人。 [相談すること] 次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること 本人又は家族がアレルギー体質の人。 薬によりアレルギー症状を起こしたことがある人。 次の診断を受けた人。 肝臓病次の場合は,直ちに服用を中止し,この文書を持って医師又は薬剤師に相談すること 服用後,次の症状があらわれた場合 皮ふ:発疹・発赤,かゆみ,はれ 消化器:腹痛,悪心・嘔吐,下痢 まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けること。 アナフィラキシー様症状:服用後すぐに息苦しさ,浮腫,じんましん,発疹等があらわれる。 肝機能障害:全身のだるさ,黄疸(皮ふや白目が黄色くなる)等があらわれる。 〈参 考〉 企業報告2005年4月以降[1992年6月以降]の関連副作用報告数(「因果関係が否定できるもの」以外のもので,「因果関係が不明なもの」も含む。)・アナフィラキシー様症状:3例(うち死亡0例)[13例(うち死亡0例)]・肝機能障害:3例(うち死亡0例)[7例(うち死亡0例)]関係企業が推計したおおよその年間使用者数:約46万2千人(平成16年度)症例の概要 NO.
[PDF] インフルエンザワクチンの副反応の報告状況について(重篤)
インフルエンザの合併症として、小児の脳炎・脳症、高齢者の肺炎などがよく知られておりますが、この他に中耳炎、筋炎、心筋炎などもあります。高齢者はインフルエンザで弱った体に、細菌感染などを発症しに進展しまうことがあります。一般成人に比較して予後が悪い場合があり、ワクチン接種を受け、早期に治療したのにもかかわらず命を落としてしまうようなこともあります。小児で命にかかわる合併症はです。死亡する割合は以前より減少しておりますが、後遺症が残ることも多い注意すべき合併症です。
・内服モンテルカストナトリウム5mg錠1錠1回テオフイリン50rng錠1錠2回.
長期的に内服すると、耐性菌という抗菌薬が効きにくい菌が発現したり、赤血球・白血球・血小板が減少する可能性があります。クラリスを処方された場合は、決められた投与量をしっかり守って治療に当たりましょう。副作用のチェックのため、定期的に血液検査が必要になる場合もあります。
▷ 一手目:クラリスR200mg錠・クラリシッドR200mg錠
妊娠中や授乳中の場合にはクラリスを使用できないわけではありませんが、気軽に内服できるわけでもありません。妊娠中に高容量のクラリスを投与すると胎児に心血管系の異常、口蓋裂、発育遅延等の異常が生じる可能性があると動物実験にて報告されています。また、クラリスは母乳にも移行します。病気の種類に応じて、治療を行うメリットと治療を行わないデメリットを比較・検討し、担当医と十分に相談して治療に当たりましょう。
非結核性抗酸菌症 | 複十字病院 公式サイト(東京都 清瀬市)
ワクチンの有効性に関する研究では、ワクチンの接種を受けた人の方が受けていない人よりもインフルエンザ発生率が低く、ワクチンの有効性が示されました。インフルエンザワクチンは発病を100%抑えるほどの効果はありませんが、重篤な合併症や死亡を少なくし、感染してしまった場合でも症状を軽めに抑えることが期待できます。特に高齢者や小児、基礎疾患を有するに含まれる方は、流行が始まる前に余裕をもって接種するようにしましょう。
クラリスロマイシンは, 日本は200mg錠なので800mgという処方が多いのですが外国は ..
当初、インフルエンザ脳症の原因は明らかになっていませんでした。ですが、1999、2000年のインフルエンザ脳炎・脳症研究班(森島恒雄班長)の報告によると、インフルエンザ脳症を発症した方が使用した解熱剤に、ジクロフェナクナトリウムまたはメフェナム酸という成分を含んだ薬剤が使用されていたという報告があり、この成分がインフルエンザ脳症の発症にかかわっているのではという見解があります。ジクロフェナクナトリウムはボルタレンという名前の薬剤に含まれている成分、メフェナム酸はポンタールという薬剤に含まれている成分であり、いずれもNSAIDs(非ステロイド性消炎鎮痛薬)と呼ばれる種類の鎮静薬になります。
発熱、悪寒などのインフルエンザ様症状などの副作用を起こすことがあります。
<基本の治療法>
・肺マック症
クラリスロマイシンまたはアジスロマイシン、リファンピシン、エタンブトールの3剤の内服薬に加えて、病状の程度や症状の強い方にはアミカシン(アミノグリコシド)の点滴を行っています。
・肺アブセッサス症
有効な内服薬が少ないため、数種類の内服薬に加えて、アミカシン、イミペネム/シラスタチンなどの点滴治療を行います。
最近、遺伝子解析などにより、より細かくⅰ)アブセッサス・マシリエンゼ、ⅱ)アブセッサス・アブセッサス、ⅲ)アブセッサス・ボレッティの3種類に分類できるようになってきています。ⅰ)アブセッサス・マシリエンゼでは通常クラリスロマイシンが有効であるのに対して、ⅱ)アブセッサス・アブセッサス、ⅲ)アブセッサス・ボレッティではクラリスロマイシンが効きにくいことが多いため、退院後も点滴抗菌薬を継続することがあります。
[PDF] 薬効別 当院採用医薬品リスト 12.病原生物に対する医薬品
インフルエンザワクチンの接種を受けた後の注意としては、接種後24時間は副反応の出現に注意し、接種後30分以内は特に注意し、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。接種部位は清潔に保ち、当日の入浴は差し支えありませんが、過激な運動、大量の飲酒は避けましょう。よく起こるワクチンの副反応としては、接種部位が赤く腫れたり、硬くなるなどの局所反応がみられることがありますが、通常は2~3日中に消失します。