排尿痛があり泌尿器科を受診し、膀胱炎と診断されてクラビット錠(一般名 ..
クラミジア感染症の治療薬には、クラリスロマイシン、ミノサイクリン、レボフロキサシン、トスフロキサシンなどがありますが、二週間の投与で治癒します。このような治療にもかかわらず「前立腺炎が治らないために同じ薬剤をもっと長期間服用している・・・、なぜ治らないのでしょうか?」という質問がたくさんありました。このような場合、クラミジア感染を契機にクラミジア以外の病原微生物の感染が前立腺内で起こっている可能性があります。症状の持続には前立腺組織の一時的な変化も考慮に入れなければなりません。従って同じ薬剤を二週間以上にわたって内服する意味はなくなるわけです。他の治療法を考えなければなりません。正解は×です。(例外はあるかもしれませんが、私は経験しておりません。)
単純な膀胱炎から、より複雑な尿路感染症まで、幅広い症状に対して効果を発揮し ..
1ヶ月ほど前から喉の痛みや痒みがあり内科と耳鼻科にかかり、アレルギーと逆流性食道炎を疑われ、カルボシステインとクラリスロマイシンを数週間、ネキシウムを二週間、フルティコートの処方を受けて症状は良くなり薬を飲み終えて4日が経過しました。
ここで伺いたいのですが、飲み終わって4日ほどなのですが、上記薬(特にクラリスロマイシン)では膀胱炎はおさえられないのでしょうか?
抗生剤と聞いて、「あれ?抗生剤最近まで飲んでたなあ。」と思ったのですが、先生には話していません。膀胱炎以外の病気を疑った方がよいのでしょうか?
クラリスロマイシン 膀胱炎について | 医師に聞けるQ&Aサイト
泌尿器科で扱うことの多い疾患の中に性感染症が含まれます。性感染症とは性行為によって伝播する感染症の事を言います。以前は梅毒や淋病など、性器に症状が出現する疾患のことを指していたために泌尿器科で扱う事が多くなっていましたのですが、広義の性感染症を起こす原因微生物は実に多彩です。性感染症をきたす主な病原微生物として、梅毒スピロヘータ、淋菌、クラミジア等の細菌類に加え、単純ヘルペスウイルス、ヒトパピローマウイルス、HIV、A型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、サイトメガロウイルス、EBウイルス、HTLV-1のようなウイルス類、トリコモナス、アメーバ赤痢、ケジラミ、疥癬のような原虫・寄生虫まで含まれます。当然のことながら症状も多彩で、尿道炎、精巣上体炎、子宮頸管炎のほか、咽頭炎、結膜炎、直腸炎なども入ります。尿道炎の症状や性器に潰瘍やいぼを作ったりする感染症は自分でも見つけやすいと思われますが、HIV感染症や肝炎ウイルスの感染症などは他の病原体による感染症を合併していなければ性器に変化をきたすことはありません。泌尿器科でよく見る疾患は次の通りです。
膀胱炎の予防という点から考えると水分摂取は意味のあることです。しかし、水分摂取を増やしたからといって「再発性膀胱炎」を予防できるというものでもないようです。水分摂取の意味についてはに記載しています。
膀胱炎を起こさない女性は、特に水分を多く取っているということもなく、普通の日常生活を送っています。このように正常の場合は、膀胱炎症状を繰り返すということはあり得ないので、原因は他にあると考えなければなりません。
細菌尿の原因として、で、1)膀胱内異物、2)感染性尿路結石、3)尿道憩室、感染性の傍尿道腺、4)左右何れかの感染性の萎縮腎、5)膀胱腟瘻などについて触れました。
しかし、再発性の膀胱炎の原因としてはこのようなことが原因になっていることはまれで、ほとんどは膀胱から尿道にかけての器質的あるいは機能的な問題に限定できるようです。原因治療が重要になるわけです。
膀胱炎 · 飲み薬 · 化膿止め · 錠剤 · 軟膏 · ゲンタシン軟膏 · フロモックス · 抗生剤 ..
再発性の膀胱炎になったとき、どのような抗菌剤を用いたらよいのかという点についても、「水分摂取」と同じレベルの考え方にすぎません。現在感染している細菌に有効であればよいわけで、数日間の内服で効果がないようであれば、その薬は効果がないのだとあきらめることの方がが大切です。
敗血症、深在性皮膚感染症、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、腹膜炎、中耳炎
ご回答よろしくお願い致します。 先週末から膀胱炎の症状みたいな…
前立腺炎の中でも慢性前立腺炎は会陰部や腰部、下肢などの鈍痛といった不定愁訴が強いので患者さんは大変です。特に椅子に腰掛けて仕事をしなければならない人にとっては大きな問題です。
成人男性の70%位の方は大きさや数はともかく前立腺結石を持っているようです。前立腺結石が感染していない場合はほとんど症状がないため問題になることはありません。また症状のない方は自分の前立腺に結石があるとは知らないでいる方も多いと思います。症状がなければそれでよいのですが。慢性前立腺炎の方では前立腺分泌液の炎症所見の他に多数の方でこの感染性と考えられる結石を認めます。 通常の検尿では炎症所見は認めません。前立腺分泌液を採取して初めてこの診断が出来るわけです。
前立腺組織の中に、効率よく薬剤を到達させるためにはいろんな工夫をしなければなりません。膀胱炎などのように、内服あるいは注射した薬剤が尿中に高濃度で排泄される場合と同じに考えるわけには行きません。
前立腺炎の中のプロスタトディニアでは考え方が異なりますが、この問題の正解は○にしました。
泌尿器科に受診するような梅毒は第一期梅毒です。初期硬結として局所に硬結を作り、やがて潰瘍を形成します。通常痛みが無く、放置していても2~3週間で消失します。この段階で放置すると第二期梅毒となるまで症状が出てきません。第二期梅毒では血行性にトレポネーマが全身性に播種され、多彩な発疹が全身に出現します。梅毒感染の場合HIV感染も併発していることが多く注意が必要です。診断には梅毒血清反応としてカルジオリピンを抗原としたRPRに加えて、TPHA法、またはFTA-ABS法を行います。治療にはペニシリン製剤がよく効きます。ABPCやAMPCの経口剤、ミノサイクリンも使用することがあります。通常2~4週間の投与が必要とされます。TPHA等は陰性化しないことがほとんどですが、カルジオリピンを抗原とした検査による抗体価が治療効果を反映しますので8倍以下になるまで治療を継続します。
先週末から膀胱炎の症状みたいな… 陰部のヒリヒリやトイレ後にしみる…(2023/12/20)
精巣の横の副睾丸(精巣上体)に尿の中の細菌が入り込み、そこで炎症を起こす病気が精巣上体炎です。前立腺肥大症、尿道狭窄、膀胱結石などの疾患があると、尿は汚れて細菌が増殖し、精巣上体炎を起こしやすくなります。高齢者に多く、大腸菌などの一般的な細菌が原因です。尿道炎の原因であるクラミジアや淋菌が精巣上体に至ることによって炎症を起こします。陰嚢痛み、38℃以上の発熱などの症状が認められます。ペニシリン系やセフェム系の注射、ニューキノロン系などの抗生剤の経口投与と、局所の安静、冷却を行います。
皮ふ感染症、咽頭・喉頭炎、扁桃炎・急性気管支炎、膀胱炎、中耳炎、淋病や ..
尿路性器結核症は、尿路系の上部からみて腎結核、尿管結核、膀胱結核、前立腺結核、精巣上体(副睾丸)結核が主なものです。症状としては膀胱結核の症状が主なものとなります。
症状は通常の感染症と同じで、尿の混濁をはじめとすて、排尿痛、頻尿、残尿感などがあります。注意しなければならないことは、頻尿などは通常用いられる頻尿改善薬で様子を見られる危険性があることです。
結核が精嚢や精管に及ぶと精管などの閉塞症状となって、男性不妊症に移行してしまうこともあります。
膀胱炎 · クラミジア・淋病 · 梅毒 · トリコモナス症 · コンジローマ · 抗HIV剤 ..
膀胱炎症状を繰り返す方には何らかの原因があります。検尿で細菌や白血球を認めない場合もあります。これにも原因は必ずあります。
今回の問題は尿中に細菌を含んでいる場合(細菌尿)を取り上げています。
[PDF] マクロライド系抗生物質製剤 日本薬局方 クラリスロマイシン錠
排尿した後も残尿として膀胱内に尿が残る場合は一番わかりやすい疾患です。その他にも次のような疾患が考えられます。
★膀胱内異物
★感染性尿路結石
★慢性細菌性前立腺炎
★尿道憩室、感染性の傍尿道腺
★左右何れかの感染性の萎縮腎
★膀胱腟瘻
★左右何れかの海綿腎
★膀胱周囲に出来た膿瘍との膀胱瘻
その他にも腎摘出後に残された尿管の問題や、重複尿管で一方が膀胱外に異所開口している場合などです。膀胱内異物のなかにはマスターベーション目的で使用したものの一部が気付かないうちに膀胱内に入ってしまっていることもあります。
治療はアジスロマイシン、クラリスロマイシン、ミノサイクリン、レボフロキサシンな どの内服を行います。
性感染症の一つとして受診してくる場合がほとんどで、若い男性のクラミジアや淋菌による感染症が中心です。陰嚢部の腫脹、疼痛を訴え、尿道炎、膀胱炎の症状を伴うこともあります。また発熱を伴う場合もあります。触診で、精巣上体部の硬結や圧痛を認めます。これらの症状、所見に加え、膿尿や採血での白血球増多などの炎症所見を認めます。時に精巣腫瘍を心配して受診される方もいますが、泌尿器科専門医を受診して診察してもらうことをおすすめします。陰嚢の腫脹に関して言えば精巣上体炎、精巣腫瘍のほか、精索捻転、陰嚢水腫、鼠径ヘルニアなど重要な鑑別診断が存在し、注意が必要です。治療はクラミジアや淋菌を念頭に入れて治療するので①セフトリアキソン+アジスロマイシン、②キノロンなどの選択肢が考えられますが、現在、淋菌はキノロン耐性株が非常に多いので注意が必要です。
[PDF] 効能・効果,用法・用量,使用上の注意(案)及びその設定根拠
淋菌感染症で泌尿器科を受診する場合、尿道炎として受診される方が多いです。放置していた場合は精巣上体炎となって受診する方もいます。淋菌による尿道炎における排尿時痛は非常に強く、火であぶった火箸を尿道につっこんだような痛さらしいです。尿道から膿が常に排出されるような状態で、いつも精液を垂出しているgono:精液とrrhea=流出を併せてgonorrhoeaeと名付けられています。診断として、現在は核酸増幅法で尿から淋菌を検出することが出来ますが、以前は綿棒を尿道口に差し込んでスワブを採取していました。また、尿沈渣のグラム染色にてグラム陰性双球菌の検出は最も早く結果が出ます。無論、これだけで淋菌と確定は出来ませんが症状などと考え合わせれば診断の一助となります。治療は淋菌に有効な抗生剤を使うことですが、本邦では淋菌の抗生剤に対する耐性化が進んでおり、特にキノロンに対する耐性率は80%ほどになり、キノロンは全く使えません。現在、有効な薬剤はセフトリアキソン、セフォジジム、スペクチノマイシンの3剤のみです。
[PDF] 効能・効果、用法・用量及び使用上の注意改訂のお知らせ
クラミジア(Chlamydia trachomatis)による感染症
2002年をピークに減少傾向
淋菌同様性行為および性行為類似行為によって感染する。
潜伏期1~3週間で発症、淋菌と比較し症状は軽いまた女性は無症状のことが多い
精巣上体炎や前立腺炎として症状が発生することあり
治療はアジスロマイシン、クラリスロマイシン、ミノサイクリン、レボフロキサシンな どの内服を行います。
価)、クラリスロマイシンとして1回200mg(力価)及びプロト.
クラミジアは淋菌と同様、男性には尿道炎、精巣上体炎、女性には子宮頸管炎などをきたしますが、その症状は淋菌よりは軽度です。自覚症状に乏しい場合も多くあります。30%程度は淋菌と同時に感染しているのでその場合は強い症状が出てきます。パートナーが複数いる女性の1/4にクラミジアが存在すると言うデータもあります。症状が乏しいため、きちんと治療していない可能性が示唆されます。診断には尿からクラミジア核酸検出するSDA法やTMA法などの方法があります。淋菌も同時に検出出来る方法もあります。治療として、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、ミノサイクリンの他、レボフロキサシン、シタフロキサシン、トスフロキサシンなどのキノロン系の薬剤も効果があります。しかし、淋菌が同時感染している場合、前項のように淋菌はキノロン耐性がほとんどですので注意が必要です。
通常、成人にはクラリスロマイシンとして1日800mg(力価)を2回に分けて経口投与する。 ..
急性膀胱炎はこれらの症状が起こります。残尿感があって、様子を見ていたら排尿時痛になってきた、といった感じです。ただ侵入した菌の量が多かったり、菌の増殖のスピードが強いと、突然の強い排尿時痛や激しい血尿の症状で発症することもあります。私の経験上から、①から順に徐々に症状が出現することが多く、逆に抗生剤等で治るときは③から順に①に減っていきます。
医療用医薬品 : サワシリン (サワシリンカプセル125 他)
排尿障害のため不本意にも留置カテーテル(持続カテーテル)を使用しなければならない患者さんがおります。留置カテーテルで問題となるのが尿路感染です。そういう意味では自己導尿が一番よいわけですが、手が不自由でうまく自己導尿を出来ない方がおります。
しかし、尿路感染があってもカテーテルからの尿の流出がよい場合には膀胱内圧が上昇しないために、発熱を伴った腎孟腎炎に移行することはありません。
なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる。ただし、1回400mg(力価)1日2回を上限とする。 ..
ここで述べる前立腺炎とは急性細菌性前立腺炎です。NIHの分類ではI型前立腺炎とされています。症状は膀胱炎様症状つまり排尿時痛・頻尿などに加え前立腺の炎症による腫大から排尿障害が加わります。場合によっては尿閉となることもあります。また、会陰部不快感、会陰部痛なども前立腺炎の症状として訴える事があります。また、全身症状として発熱を伴う事が多いです。診断はこれらの自覚症状に加え、検尿所見での白血球増加、そして直腸診上前立腺の熱感のある腫脹、圧痛があります。直腸診による前立腺の触診は菌血症をきたす場合があるので注意が必要です。治療としては前立腺に移行性の良い抗生剤が有効で①キノロン、②ST合剤などがよく用いられます。尿閉の場合、尿道カテーテル留置よりは超音波ガイド下恥骨上穿刺膀胱瘻が理想的です。
尿路性器感染症 (Genitourinary tract infections)
人間は生来楽な方法を選ぶ傾向にあります。留置カテーテルを使用している患者さんの膀胱洗浄をした方がよいのか、それともしないで済ませることが出来るならばそれにこしたことはありません。