コブラ FLY-Z ドライバーの試打レビュー 口コミ・評価 ギアスペック


最大限の飛距離と直進性をバランス良くミックスしたFLY-Zドライバーは、真っ直ぐ、そしてさらに遠くへ。
今まで以上の飛距離を約束します。


コブラ FLY-Z+ ドライバーの試打レビュー 口コミ・評価 ギアスペック

【ミーやん】コブラの最新モデルには、「フリップゾーン ウエイト」と名付けられた15グラムのソールウエイトが搭載されています。ウエイトは前後2箇所に移動させることができて、それでヘッドの重心位置の深さを変えて、弾道を変える仕組みです。

【ミーやん】コブラの2015年モデルとなるドライバーは3種類をラインナップ。今回は、その中間モデルになります。ヘッド体積は460cc。ワンヘッド設計で、従来どおり9~12度までのロフト調整機能を搭載しています。

みんなのゴルフダイジェスト「全力試打!ギア王」コブラFLY-Z+(深重心)

コブラのAMP CELL-SのUS仕様を使っていましたが、どうにもスライスが治まらない為、同じコブラのFLY-Z US仕様を通販で購入しました。
練習、ラウンドでも使用しましたが、非常に構えやすく、打感も少しハードな感じでとてもいい感触です。
ただ、MATRIXが若干柔らかく感じるため、FWで使っているシャフトに合わせて、ProjectX6.0に差し替えて使用しています。
この組み合わせで方向性も安定し、飛距離も15Y程度伸びました。
いいドライバーです。

実際手に取って一番驚くのが、「スペースポート」と呼ばれるソール部分に搭載された重量が、クラブ内部を覗ける窓のような透明形状になっていることです。
デザインに凝っているコブラらしい作りになっています。

みんなのゴルフダイジェスト「全力試打! ギア王」コブラFLY-Z+

試打スペックは、ロフト角10.5度、シャフトはコブラ・グラファイトデザインツアーADのSフレックスです。

全米アマチュア選手権を制した、今後活躍が期待される新人ゴルファーのブライソン・デシャンボー選手がプロ入りの際に選んだ、コブラ・プーマゴルフのF6+ドライバーの試打の感想を紹介します。

FLY-Z BLACK フェアウェイウッド(コブラ)の評価を見る・評価する

可変ロフトの表示が大変わかり易く、また操作も容易だ。
数字で表記されるので紛れない。
ソールの移動式ウェイトと併せて調整すると、低く強い球と高く大きな球と両方の球筋となり、違いをはっきりと実感できる。
あまり難しいクラブではない。ただし、重量があるので手振りで強振すると降り遅れやすい。SRを選択したのでハードな感じはない。
あえて気になる点をあげれば、移動式ウェイトを浅重心にセットした時の打球音と打感。ぼこというこもった感じ。まあ、同伴者から指摘はないのでそれ程耳障りではないかもしれませんが、、、なお、深重心の場合は、カッキーンと普通の感じです。これも調整効果絶大です。
セールで求めたのでコストパフォーマンス大。満足しています。

たまにはルール適合品を使ってみるかと思い衝動買い。元々怒スライスやチーピンの両方を頻発する腕だが更に悪化。これは酷いと思いフェースをよく見ると丸みが大きい。少しでも芯を外すと曲がりも大きい上に曲がる方向に出ていくので最悪。練習場で数十球振っただけでお蔵入り。ドライバーは試打してから買うべきと痛感。
こないだのプレイヤーズでリッキーが勝ったことから仲間内ではコブラ株が上昇。使わないなら俺にクレという引き合い多数(笑)


こんにちは! つよぽんです。 コブラのFLY-Zが入りました。 ..

調整機能を使い、球の高さをスピン量で大きく変えることができるので、方向性の安定、左のミスを減らしたいゴルファーにはかなり魅力的なドライバーです。

ミズノ T-ZOID RV-01からcobra(コブラ)FLY-Z XLへ

ゴルフ5にて19,900円で新品発見。
前から気になっていたので妻に許可を貰って試打もせず購入。
ネットのクチコミや試打ブログを見て、それを鵜呑みにして
ハズレでもいいや。的な勢いで、お支払へ。
新品はいいですね。保証書も付属品もちゃんと付いてて(笑)。

それはさておき、試し打ちに練習場へ向かいます。
振ってみるとスムーズに振り抜ける感じです。
打ってみると打感、打音の悪さにびっくりします。
ガン‼って感じの大音量(笑)コブラの(というか海外メーカーの)
悪いところが出ちゃいましたね。日本人の繊細な感覚を
ないがしろにしちゃうような性能最優先の単なる道具主義。
その点、ゼクシオとか日本製は…高くても売れるわけですね。
デザイン、性能はいいのに何かもったいない気がします。

ただ単に今回買ったものがハズレだったのかもしれないので
批判はこの程度にしておきます。アタリなら打感も…(笑)。

さて性能面ですが飛びます。大きなミスを小さなミスにして
くれる優しさも感じます。つかまるかつかまらないかで言うと
つかまりません。チーピン、ヒッカケなど左のミスが発作的に
出るのが怖い人向けですね。慢性的にスライスの人は症状が
悪化するような性格のドライバーです。シャフトは皆さんが
ブログで書かれている通り、走る訳でもなく粘る訳でもない
バランス型の振りやすい、タイミングの取りやすいシャフト!
という何とも言えない性格です。正直、よくわかりません(笑)
シリーズで一番のアスリート向けドライバーですが45ぐらい
ヘッドスピードがあれば問題ありません。

総合的に性能が良いカッコいいドライバーです。

打感も打音も気にしない人に超オススメです!気にする人は
絶対に買っちゃダメなドライバーです(笑)あ、ただウェイトを
前から後ろに動かすと音、打感もガラッと変わりますので…。
ウェイト前なら低スピンで強弾道。打音打感は史上最低。
ウェイト後ろなら適度なスピンでビッグボール。打音打感は○。

ということで、僕はウェイト後ろで選択の余地無しです。
せっかくのカチャカチャですが選択肢が無くなるほど打感打音が
悪いので、そこをご確認の上でご購入下さいね(笑)。

コブラダークスピードXドライバーを試打評価します。安定して良い製品を作っているコブラですが、毎年発売しているのはすごいです。

コブラ・プーマゴルフは、試打の感想を見ても分かるように、かなりハードでアスリート向けのイメージが強いですが、実はレディースクラブも取り扱っています。

リッキーファウラーが使用しているドライバーということで、期待して試打してみました。 まず最初に思ったこと。 重い・・・

もちろんハードだと言っても、上手くシャフトを選んで自分に合うようにカスタマイズすることもできます。
しかしコブラは、ヘッドが重いモデルが多いので、シャフトを調整したとしてもそれなりのパワーは必要になってくるでしょう。

使いやすいクラブです。 新作のSZのドライバーは凄くとびます。 試打する機会があったら試してください。 すごいですよ(

試打の感想を紹介しておきながら言うのも何なのですが、先入観を捨てて一度試打をしてコブラのポテンシャルの高さを実感してみてください!

コブラ ドライバー おすすめ・人気ランキング|GDO ゴルフギア情報

少し前まで、私はいわゆるコブラドライバー派だった。きっかけはコブラが青いドライバーを出した時。

Rick Shiels Golf•126K views · 1:31:15 · Go ..

「AMP」と「BIO Cell」でコブラに興味を持ち、「FLY-Z」の頃にはすっかり虜になった。(ブルーではない)「LTD」、「F6」、そして「F7」は全て良かったが、その後は…、まぁ、そこまでではない。だけど、「LTDx」ドライバーシリーズがローンチすることで、改めてコブラドライバー派を名乗れそうだ。

概要(メーカー公式サイトより) click to expand contents

別に皆さんは気にしてないだろうけど、私とコブラの円満な別れは「F8」から始まった。ドライバー自体には特に問題はなかったが、「F8」と『CNCミルドフェース』がお披露目される頃は、ピンの「G400 LST」に心を奪われていたのだ。

コブラのFLY-Zが入りました。

「SPEEDBACK」、「SPEEDZONE」、そして「RADSPEED」と続き、コブラがあらゆる面で革新的だったのにも関わらず、どれも手にしなかった。

コブラ・プーマゴルフFLY-Zのレディースドライバーです、

(古い名称を新製品で再利用する)“昔の名前で出ています”は、ゴルフ業界では必ずしも新しくない。多くのメーカーでやっていることだ(まだ「Jetspeed II」とか「Jetspeed的」なものを待っているのだが)。これは、コブラも経験済み。「KING」と「バフラー」はともに再び蘇ったもので、そこに問題は全くないと思う。

コブラ FLY-Z + ドライバー

当然、宇宙の部分については適当なことを言っているわけだが、重心のことについては正に本当のこと(のぞき窓と落書きもそれなりに)。重心について良くわからないという方のために多くの文献もあるが、簡単に言うと、コブラは「KING LTD」でスイートスポットをクラブフェースの中心に持ってくることができたということだ。

【クチコミ・評価】FLY-Z ドライバー(コブラゴルフ)

コブラのドライバーを使用している代表的なトッププロゴルファーは、リッキー・ファウラー選手とレキシー・トンプソン選手です。

試打!ギア王」コブラFLY-Z+試打

このデザイン仕様を、コブラでは「Zero CGna(重心が中心軸から0mmにあること)」と呼ぶ。「Zero CGna」は「KING LTD」を特別な存在にしたもので、「LTDx」をオリジナルよりも実際に優れた希少な後継モデルにさせる理由の一つとなり得るのだ。